背負子に惚れました【背負子づくり計画】背負子で訳アリの妹を背負って、、、。

背負子といっても、女の子ではありません。
背負子(しょいこ)は、枝や、木などを運ぶためのもの。
昔はどこの家にもあったのでしょう。

あのフォルムがたまりません。
アルミのフレームザックもいいですが、和式の背負子の方が堅牢で武骨で味があります。
ヒロシキャンプも武骨さを標榜するなら、今どきのザックよりも背負子の方がいいんじゃないでしょうか。
「男は黙って、背負子」

あまりにかっこいいので、自分でも作ってみたいと思いますが、見本が一つ必要。
知り合いのお店の玄関先に、ひとつ雨ざらしになっていたような気がします。
それを参考に、自分で製作してみます。
ちょうど藁のロープも何年か前に買ったのがあります。

幸いにも、ホームセンターで肩ひもが売られていましたので、それも参考に自作できそうです。
ボロ布で編んでいました。

はしご型のフレームは、壊れやすいようです。
下を少し広くとった台形が、安定していて堅牢です。
だいたいこんな感じをイメージしています。

外れ止めは、竹を削って作る予定です。
問題は、肩ひもをどうやって作るかです。
ワラで編むか、ボロ布を使うか、、、。

これはキャンプ用の背負子。

背負子が完成した記事はこちら。
ものづくり【背負子完成】


Follow me!

背負子に惚れました【背負子づくり計画】背負子で訳アリの妹を背負って、、、。” に対して2件のコメントがあります。

  1. BLACK EYE より:

    今は、訳あり妹をお兄さんが背負子箱?で背負うアニメが流行ってますからね…

    タイムリーです!

    なんちて…

    山間部では大変重宝しそうですね。頑丈であれば長く使えそうです〜

    1. match より:

      早く第一号を作って、のちに第2、第3を製作していけたらと思います。
      材料はふんだんにありますし、新しく買うものは何もなしで、自然の材だけで行けたらいいんですが。
      訳アリ奥さんを背負えるくらい頑丈なのをつくりますかね、、、。

コメントを残す