もっと活用したい!【モノは少ない方がいいに決まっています】
家の中にあるもので、一年のうちでほとんど使っていないものがあります。
もちろん、正月のお屠蘇の道具やクリスマスツリーなどの季節限定のものは仕方がありません。
寿司おけや海苔巻きなどに使う簀の子などもほとんど日の目を見ないのではないでしょうか。
クリスマスツリーもかさばって秋桜が大変なもののひとつですね。
我が家にはクリスマスツリーはありませんし、プラスチックのツリーはちょっと違うような気がします。
どうせ飾るなら、本物を切り倒してきて使いたいですが、、、。
子どもが、飾りたいと言ったら用意してあげようかなと思っています。
我が家で活用していきたいもの
普段はほとんど使っていませんが、もう少し日の目を見せてやろうと思いました。
使ってこそなんぼの道具たちですからね。
ダッジオーブン

もう10年くらい前に買ったダッジオーブンですがほとんど眠っていました。
たまに焼きリンゴや焼き芋をするくらいでした。
そんなわけで、今は常に目に付くところに置いてあります。
このところは週に2~3回ほど使ってやっています。
我が家のはロッジだとかコールマンとかではなく、SOUTH FIELD というメーカーのものです。
10って書いてありますから、10インチ?
1インチは2.54cmだから、きっと直径が25cmということでしょう。
それほど大きくはありませんが、重いです。
買ってすぐの頃は、きちんとシーズニングしてやりました。
塩釜の丸ごとチキンを作りましたがすぐに取り出さずにいたため、ただただしょっぱいチキンになってしまいました。
しかもパサパサ。
ダッジオーブン料理の本も、持っていますが、少しの量を作ることが難しいので、活用していませんでした。
なみなみ作ってしまったら、何日も同じものを食べないといけなくなりますからね。
これからは、週に2回くらいのペースで使いましょう。
薪ストーブにのせておくだけで、うまく煮込んでくれますから。
デイツの灯油ランタン

電気を使わない予定だったので、我が家にはランタンと思しきものがたくさんあります。
その中でも、ログハウスに来ることが決まってから集めたデイツの灯油ランタンが個人的には非常に気に入っています。
まず、デザインがシンプル。
そして、機能的にもシンプル。
経済的にも、シンプル。
風に強い。
壊れにくい
値段が安い。
一つ5000円程度だったかな?
こんなところが優れた点です。
灯油ランプの明かりはとてもやさしい気持ちになります。
電気ではこの揺らぎは、表現できないでしょう。
ただ、問題は、排気が臭いこと。
ホヤのすすを掃除する必要があること。
排気問題についてはランプオイルを使えば解消します。
しかし、意外と高価です。
テーブルの上に置く程度のランプになら使えますが、、、。
タンクの容量が少ないから。
江戸川ランプでは、もう一つ狙っているものがあります。
軒に吊るしておくような、山小屋風のランプです。
でもこれが結構お高いんです。
江戸川ランプで購入したオイルランプ
江戸川ランプと負いところでデイツの灯油ランタンを購入しましたが、他にもオイルランタンが欲しくて、買いました。
今は物置に眠っています。
それがこれ。
なかなかいい形です。
値段も、それほど高くありません。
1000円~3000円くらい。
大切に使えば一生使えそうです。
替え芯も、一生分買って用意してあります。
長く形が変わらないので、とても落ち着きます。
ランプオイルを使わないと食事中に灯油の嫌なにおいが充満します。
この対策としては、きれいな色のついたオイルがペットボトルのようなものに入って売られています。
これは、ランプが一つが買えるくらい高額です。
それでも使用した方がいいですね。
もちろん室内での使用です。
食卓で毎日使えばいいんですね。
ラチェット・ソケットいろいろ

クルマやバイクの修理に使うレンチです。
ソケット式になっていますが、たいていいつも使うサイズは決まっています。
10㎜、13㎜、14㎜、17㎜くらいでしょうか。
その他のサイズはごちゃ混ぜになってはケースの中にありますが、いざ使おうと思うとなかなか探せません。
サイズ順に収納できて、持ち運びがしやすいようなものが必要ですね。
そうすればもっと活用できます。
これはToDoですね。
一年で一度も使わないもの
一年で一度も使わないもの、それがこの道具。
以前は英国車を持っていたので、バッテリーに神経を使いました。
いざという時にスタートできないことも多くありましたし、知らない人に押してもらって押しがけなんていうこともありました。
そのために頻繁にバッテリー液をチェックしていたのです。

今は、クルマ道楽も卒業?したので、もう何年も使っていません。
スタイルがかわいいので、割と気に入っています。
もう30年以上着ていないもの
自分は暑がりで、窮屈な服も嫌いなので、コートの類はほとんど着ません。
クルマに乗っていないころには、必要でしたが、クルマには暖房もありますし、コートなんか着ていたら運転しにくいのでオープンカー以外では、コートの着用はなしです。

このコートは学生の時に買ったもの。
かっこばかり付けて買いましたが、ほとんど着ませんでした。
J.PRESSのステンカラーコート。
サラリーマンみたいでかっこ悪いですね。
でも当時は、大人になりたかったのか、背伸びしていたんでしょう。
一か月分のバイト代が消えました。
まあ、いい勉強です。
今はユニクロの軽いダウンが一番のお気に入り。
ジャケットの下にも羽織れるし、アウターとしても使えます。
外の作業で薄汚れて羽毛が飛び出てしまっていますが、そこもいい。
じゃぶじゃぶ洗って、長く着ます。
vespa 50s
自分の誕生日に、自分のために買った紺色のベスパ。
買ってからまだ100キロも走っていません。
この間、買ったときの契約書が出てきました。
値段を見たらびっくり。
中古でしたが、もっといいバイクが買えそうな値段でした。
今はレストア中。
雪がたくさん降って、外仕事ができなくなったら、部屋の中で、レストアするつもりです。
ただ、階段を上げるのが一苦労です。
一度チャレンジしましたが、到底一人では上がりませんでした。
雪が積もる前に、もう一度挑戦しますよ。
部屋の中にベスパがあるなんておしゃれです。

ちなみに、パーツはすべてそろっています。
修理・調整して、使う頻度を上げる
使わないともったいないので、目につきやすい所に置きます。
修理が必要なら、計画的に進めていけばいいんですね。
もっともっと使ってやろうと思います。
まずは、レンチの整理整頓かな。
こちらも参考になれば、、、。
キャンプ道具を揃えよう
“もっと活用したい!【モノは少ない方がいいに決まっています】” に対して1件のコメントがあります。