ログ小屋をつくる③【犬小屋の上に増築】ログが足りずパネル小屋に変更

ログ小屋をつくってきましたが、雪の重みで傾いてしまいました。
そこで急遽、柱を3本付け加えて、、、。
なんとか倒壊を免れました。

もう使えそうなログがないので、仕方なく進路変更。

大工さんからいただいた型枠を利用することにしました。
型枠というのは建築の土台をつくる時などに使うコンクリの型枠です。

現在では金属製のものを使いますが、以前は木製でした。
頂いた型枠のサイズは1800×450と1800×60の二種類。

この型枠のいい所はサイズがぴったりなこと。
組み合わせて造作ビスで止めてやるだけで箱型になります。
なんちゃってツーバイフォー工法。

かかった費用はビスと屋根のシートのみ。
内装はそのままだと汚らしいので、これも頂いた端材でボロ隠し。

ログが足りなくなったので、型枠で小屋を建てます。

3階建てにしようかとも考えましたが、、、。
屋根が高いと怖いのでやむなく2階建てに。
1階は犬小屋です。

柱が立ったら、何となくできた感があります。

屋根なしで上にタープを張りました。
これで雨対策は当面の間は大丈夫です。

お邪魔虫が登りたくてせがみました。
高い所がスキ?
煙とバカでしたっけ。

はじめは開口部(窓)を大きくとりました。
しかしガラスやアクリル板の値段を考えて半分に縮小しました。

いよいよ屋根の部分にかかります。

ここに何本も角材を乗せていきます。

高い所の作業は肝を冷やします。

危険度が増しました。

安全かどうかわからないまま、乗って作業。

屋根にコンパネを張るのがまた一苦労。

屋根は雪を落とすために勾配が急になっています。

のんきなお邪魔虫。

もう落ちそうでしょ。

家の下に眠っていた梯子を出してきました。
ロープが切れていて下から伸ばすのは不可能。

個の梯子に上るのが一番恐怖でした。

シートの準備をします。

雨除けのシートをかけます。
サイズは3600×5400

本当はこの上に屋根材を打ち付けるのでしょうが、、、。
たった3畳ほどの屋根でも結構大きな出費になるのです。
ということでしばらくはこのシートだけで我慢。

遊んでやるためにロフトに上がりました。

雨が降ってばかりなので、家の中に砂場を設置しました。

作業の途中、石を集めて積んでいきます。

お邪魔虫もお手伝い。

お昼はもっぱらBBQ.

火をかき回したくてうずうずしています。

焼き芋もうまくできました。
寒い日は落ち葉を焚いて焼き芋もいいね。

ロフトに上がる梯子も作ったよ。

内装は端材を張り付けて、、、。
できたらペンキにするかステインで仕上げるか思案中。

窓は安全を考えてアクリル板にしようかな。

この小屋の名前も考え中です。

ホオヅエ作戦実施中!【ログの基礎強化】

ログ小屋作り・その後【雨天順延に気分も下がり気味】

今日のお仕事【ログ小屋作りその後】

Follow me!

コメントを残す