高山村に住んで2年半【なかなかいい所です、高山村】

ひょんなことから高山村に住むようになってふた冬が過ぎました。
この村には、キャンプで訪れたのがきっかけでした。
何もないキャンプ場でしたが、長く逗留していたご夫婦が親切で、声をかけてくださいました。
その方とは、それっきりでもう会うことはありません。
旦那さんの方がなくなってしまったため、もうここには来なくなってしまったから。
その方との約束で、キャンプグッズをもらい受けることになっていましたが、結局かないませんでした。

飛騨高山の方が有名ですが、こちらは長野県の高山村。
高山村の魅力
村の魅力はいくつか挙げられます。
①自然の豊かさ
手つかずとは言えませんが、結構自然が残っています。
観光地ですから、県外ナンバーもちらほら見かけます。
唯一の欠点は、道路が荒れていること。
それとしょっちゅう道路工事をしていること。
居住していると、その工事のための通行止めがストレスです。

②人のあたたかさ
田舎ですが、住んでいる人は、県外などから移住してきた人が多くいます。
全部が地元の人だと、昔からのしきたりや慣習が大切にされているので、新参者としては住みにくい場所ですが、ここは村でも特に新しい人が入っている場所なので、あまり束縛はありません。
親切な方が多く、困っていると手を貸してくださいます。
クルマが車検切れの時にも、どこからか調達してくださって、助かりました。
薪もたくさん必要ですが、方々から集まってきます。

③リンゴなどの果物
関東で手に入るリンゴは、美味しくありませんでした。
美味しいリンゴを手に入れるには、結構な出費です。
ところが、高山村に来てもらったリンゴを食べてびっくり。
商品にならないような規格外れのものでしたが、みずみずしく、ただただおいしく感じました。
プルーンは、ジャムでも乾燥したものでもなく、生で食べたのが印象的です。
美味しすぎです。
栗も、大きいものは生でも食べられます。

ここに来てよかったと思えるのはリンゴのおかげです。
④粉雪
冬は思ったよりも雪が多くありませんでした。
だいたい60cmくらい積もります。
一番驚いたは、雪質です。
サラサラで、吹くとサッと飛んでしまうような粉雪。
雪をホウキで掃いて取り除けるなんて初体験でした。

⑤生き物
この村でいろいろな生き物に出会いました。
キツツキ・タヌキ・キツネ・カモシカ・ニホンザル・シカ・テン・イノシシ
など、、、。
カモシカは、結構ひょうきんでかわいいです。
後ろ向きにこちらを振り向いてじっと様子をうかがっている姿。
家の近くの木にはよくキツツキが訪れます。
コンコンコンと調子のよいリズムで、木を叩く音が聞こえます。
アカゲラという種類のキツツキです。

⑥滝・温泉・桜
自分は観光地に興味はありませんが、滝や温泉、春には桜の花が観光資源です。
秋は果物と紅葉。
冬はパウダースノーです。

⑦見どころ・気になる所
村には、気になるところがいくつかあります。
きわめて私的な好みですが、、。
キャンピングカーを製作する工房

東京の名店にジビエをおろすほどの凄腕の猟師さん
この猟師さんがさばいたシカ肉は、臭みがありません。
もちろんクマの肉も頂いたことがありますが、まるで牛肉のようでした。

クライミングフックを作る工場
この工場にもいつかは顔を出したいと思っています。
家の中に練習場をつくったらおもしろいですよね。

スペインにも修行に行って技を習得してきた生ハム工房
vol.27 佐藤農園 | 特集 | NAGANO WINE オフィシャルサイト (nagano-wine.jp)
我が家も2年前に生ハムを仕込みました。
もうすぐ2年で熟成完了になります。
ワインと一緒に早くいただきたい。
普通のワインが、最高の味に変わります。
もちろん赤ワイン。
そうそう、ハムを固定する台(ハモネロ)も作らないといけない。

詳しくは、KURAという雑誌に載っています。
別冊KURA 高山
です。
いい温泉の情報はこちら
ワレ秘湯ヲ発見セリ!・・・---・・・ワレ秘湯ヲ発見セリ!
なお、冬は閉鎖しています。
高山村…自分もそれまでは上へは牧場しか行った事なかったのですが、笠岳から志賀高原ルートへの山道を最近になって通った時「…なるほど、良い景色だ」と思いました。
某旅館の女将さんの話では、馬や牛を育てて皇室等に献上してた歴史も有ったとか。
近年は主力のリンゴ栽培からブドウ栽培も盛んに成り、西向きな扇状地に関わらず、四季の寒暖差、丁度いい標高差、風向きなどが相まって良質な葡萄が取れるのだとか。…とある酒屋さんで聞いた話だと、ワイン葡萄を大手メーカーなどが奪い合ってる(笑)…とかなんとか。
惜しむらくは村を通る千曲川(信濃川)への支流「松川」が酸性河川で、そうでなければトラウト・アングラーが集う所で有ったかも(松川への支流には魚の生息する所は有りますが)…山向こうはお隣の群馬県の万座や草津、小串鉱山が隣接してますしね。
でもアウトドアを趣とする方には広すぎず狭すぎず、丁度いい規模なのかもしれません。ふもとにはコンビニも商店もホームセンターも有るし(笑)
上方の道路が良ければもう少し成功しそうな観光地ですが、隠れた穴場としてこれはこれなのかも?
自然を保護する観点からは、でかく売り出さず、資源を大切に育てて少しずつ御出しし、口コミで来てもらって気に入った方は永年付き合って貰う様なスタンスが丁度いいのかも知れませんね。
あまり人が来ると自然が台無しになるし、人が来なければ来ないで、観光地としては成り立たない。
実に難しい問題ですね。
大きな儲けにはならない代わりに、環境を守れるということですね。
鎌田林道という林道があります。
ちょうど冬のスキーシーズンにはタコチコースという長い林間コースになる道です。
その近くに流れる鎌田川には、いい魚がいるらしいです。
猟師さんが夏の間、魚釣りに行って20センチ以上のイワナを何匹もつってきていましたから、、、。
20数年以上前になりますが…鎌田川でヤマメっぽいのをルアー(スプーン)で釣った記憶有ります(笑)…たしかイワナを釣ってた人も居ましたね。
野草や山草保護の為に植物研究されてる方も足を運んでますし、高山村は長寿村としても知られてるみたいで健康科学されてる方もいらっしゃいます。…綿栽培の学者さんも来られてたと思います。
権威ある方との協力やバックアップ、資源の研究や栽培されたモノや加工されたモノ…これらを生かす事が重要かと思います。
歴史・文学・自然科学・音楽や芸術・農業・林業・加工食品・バランススポーツ・アウトドア…良く良く考えたら十分に化ける要素はいっぱい有りますね。
素直に純粋に有るがままの魅力を引き出すには色んな人の協力が必要とは思います。
この辺の地方では真田家に次いで異質な存在な気はします。…さすがは福島正則。
やはり鎌田川には魚がいるのですね。
それも食用にできるような、、、。
来年は、鎌田川で食材をゲットして、燻製にして保存しよう。
そう言えば、高山村は俳優の古川雄大さんやBOYS AND MENでアイドル活動されてる勇翔さんも輩出してますね〜
宣伝効果ばっちり?ですね(笑)
古川さんは高山のお祭りで見たことがあります。
普通の人ではなかったですね。
やはりオーラがあったように思えました。