パソコンテーブル&シェルフ自作しました【自分で作ったものは使いやすいです】

いつもパソコンを触っている部屋は寒くていられなくなりました。
薪ストーブの近くにテーブルがあれば、、、。
ということで古いテーブルの天板を新しくしました。
NEW TABLE(RESTORED)

これが古いテーブルの足の部分
ずいぶん外にありましたので汚れていましたが、きれいにしました。
天板の支え
天板を支えるところを3本切り出します。
長さは43cm。

多少の違いは許容範囲内です。

天板を切り出します

天板は足に鬼目ナットとボルトで止めてありました。
これが外した鬼目ナット。
本当は2度は使えないようですがリユースします。

ドリルで穴をあけて鬼目ナットを叩き込みます。
まわりのとげとげが小さくなっているので、効かないかもしれないという不安。

天板をねじで止めます。
天板の長さは120cm。幅は45cm。

4板を5枚つなげました。

完成。
色を塗ろうかと思いましたが、今回はこのままで。

こんな感じに仕上がりました。
あたたかくてとても作業がしやすくなりました。
BluetoothでJAZZでもかけながらゆっくりとやりますか。
椅子がちょっと固いので、替えましょう。
棚も新調(古い棚をリビルド)
今までは革職人の机のあった場所に、ミシンを置きました、
その材料などを置くために棚を作れとのお達しがありました。
新しく作ったには違いないのですが、、、。
実はほかの部屋にあった棚板を利用して、作り直しただけです。
使っている木材は1×4と2×4。

棚は3段で、幅は約20cmくらい。

ミシンは業務用の本格的なもの。
移動は大変です。
重いのなんのって、、、。

こんな感じになりました。
必要なものを棚に置いて、ひとまずは完成ということにしておきます。
このミシンを使って、、、
このミシンが暖かい部屋に引っ越してきましたので、さっそく何かを作ろうと思います。
ちょうど片づけをしていたら、バッグのキットが出てきました。
帆布のかばん
と書いてあります。
作り方のレシピも付いていました、
早速明日作ってみようかな?
こんなものも作ってます。
幼児用絵本棚兼落下防止柵製作
木目の優しさが伝わってくるテーブルですね!
木の香り…匂い…って人によると思いますが安心しますよね〜
ミシンもいい感じで仕事がはかどりそうです。
またここから素晴らしい世界が広がりそうですね。
楽しみです。
広いと思っていたログハウスも、ずいぶん物が増えてしまって手狭になってしまっています。
ちょっと整理整頓しないといけません。
縁の下には何十畳ものスペースがあります。
使わないものはどんどん入れてしまうのがいいのかもしれません。
ミシンって結構感動します。
売っているようなものが簡単に作れるので、、、。
足踏みミシンなんかもMATCHさん好きそう(笑)
電源要らないですし、おすし。
足踏みミシンいいですね。
昔の小学校は全部これでしたね。
糸調子が難しくて故障ばかりしていました。
電気を使わないものは長く使えますね。
欲しい!
自分の小学生の頃の家庭科の授業もこれでしたよ(笑)
今思えばホントにエコでしたね。
ミシン油を「これでもか!」と垂らしてしまった思い出…