手洗い場のリニューアル【清潔で明るい場所で楽しく手洗い】

陶器の流し台が届いたので、それを設置する台を計画しています。
今ある材で作ります。

排水もためずに自然浸透にします。
そのためには結構太いホースまたは塩ビ管が必要。

深さが10センチ以上あります。
半分くらい出るように設計します。

配水管まであるので、うれしいです。
これって買うと結構します。

問題はオーバーフローに対応できないこと。
オーバーフローの穴をゴム栓などで埋めてしまおうかと考えています。

これが段ボールで作った型紙。
これを材に写して切っていきます。
陶器の流し台は直径が41cm。
なかなかの大きさです。

タイルも貼りたいけど、タイルって結構お高い。
どうしようかな?

材を焼いてニスでも塗ろうか、、、。
それとも白いペンキを雑に塗って、レトロ感を出すかな?

材に写しました、明日は糸鋸で切っていきます。
それがうまくつながるかどうか心配です。
何しろ早いけど結構アバウトですから。

【追記】6月9日

そして翌日届いた蛇口

もう少しレトロな感じのが欲しかったのですが、、、。

Follow me!

コメントを残す