洗面台もリニューアル【これなら朝の洗顔も気分よく】

今までは、イケアのブリキ製の大きいプランターを洗面台に使っていました。
同じプランターをさかさまにして換気扇にしていましたが、、、。
どうも毎日使っていると汚れがたまってきます。
歯磨きをしても手を洗っても気分がよろしくない。
そんなわけで、洗面台を新しくしました。
天板はワンバイフォーで作りました。
土台は、これまで使っていたものを利用。
洗面台はヤフオクで入手しました。
配水管は付属していましたが蛇口は別。
できるだけシンプルなものを選びました。

このままでは気が早く傷んでしまいそうなので、塗装する予定。
なかなかいい感じの洗面台になったかな?
お客さんが来るので、一日で仕上げました。
無垢の木材もいいけど、、、。
ガス台と同じワックスを使う予定です。
排水は、縁の下を通って屋外に自然浸透。
ここでは一日に平均7~8リットルの水を使います。
給水方法は自然落下式。
タンクを上にあげるのが大変なので、要検討です。
電池式のポンプも考えています。
灯油をストーブに補給するときに使うポンプです。

これが新しい洗面台まわりの様子。
大きい鏡が欲しいですね。
少しずつ便利で清潔になっていく我が家。
手塚治虫の「どろろ」に登場する百鬼丸のようです。
しばらく使ってみて、不具合が出てきました。
水が漏れる!
せっかく新調したワンバイ材も台無しになりそう。
そこで急遽ワックスを塗りました。

ガス台に使ったのと同じものです。
これは水はじきもよく、ベタベタしないのでなかなか良い。

なかなかの出来です。
落ち着いていてしかも長持ちしそう、、、。
水漏れの原因は、タンクの継ぎ目のパッキンでしょう。
結構使っているので、これも新しくするか悩みどころです。
ちょっと改良してみましたが、、、。

やはり水が漏れる。
重力を利用した方法では、このような不具合が出やすい?
こうなったらポンプを導入することにします。
もちろん電動式ではなくて手動式のもの。
アマゾンで探したら、ありました。

うまくできるかどうかわからないまま購入!
本来は、船に使うポンプらしいです。
汚水ポンプって書いてあります。
【追記】
このポンプは優れもので、停電してもきちんと使えるところがいい所。
一年間使って途中水漏れしました。
ゴムの部分が切れたのかと点検をしましたが、ねじが緩んで水が漏れていただけと判明。
締めなおして元通り使えるようになりました。