続・道具だよ全員集合!
中学は自転車通学でした。
片道3キロの道を雨の日も風の日も、、、。
だから、自転車が壊れるのは当たり前です。
パンクもしました。
ブレーキがすり減ることもありました。
もちろん交換。
チェーンもよく外れました。
その当時は、自転車の仕組みについてあまり詳しくなかったので、修理も下手だったと思います。
それに加えて、道具のチープさ。
ペンチとドライバーだけで、何でも直しました。
だから、しょっちゅうケガしてましたね。
昔だから灯りもないので、家の窓から漏れる光を頼りに、パンクを修理。
貧しい時代ですね。
中学生くらいだと、乗り方も乱暴だし、タイヤの空気圧なんて気にしないから、何度もパンクをくりかえしました。
おかげで今は、パンク修理は、お茶の子さいさいですよ。
ロードのクランク交換やヘッドの玉当たり調整もできます。
全塗装もしたことがあります。
できないのは、フレームを溶接することぐらいかな?
これも経験したことがないだけ、、、。
今は、いじる場所も、工具も、知識もあるので、幸せです。
基本は、きちんと使える工具です。
ネジの大きさに合わせた工具。
用途に合わせた工具が絶対必要だし、変な使い方をすると大けがします。
怪我したら、自分も嫌だし、その怪我の修理代(治療費)もかかってしまう。
基本的には、きちんとした工具を選びます。
用途が幾つもある工具は、使えません。
SNAP ON とまではいきませんが KTC くらいは使います。
ソケットレンチ一つでも、けっこう高いんですけどね。

工具選びのポイント
①廉価品には、手を出さない。
結局、また買いなおすことになってしまいます。
②用途が一つの物を買う。
便利と思っても、結局役に立たなくなる。
③ある程度名の通ったメーカーの物を選ぶ。
有名なのは、信頼の証。
④工具セットを買わない。
セットには、使えないものも多く入っています。
⑤車にはクルマ用、自転車には自転車用を使う。
ごっちゃにしないで、分けて収納するとよいです。
⑥手袋が最も大切。
軍手も便利ですが、手を守るためには、良いてぶくろを、用途に合わせて使いましょう。
もちろん、眼や頭の保護も忘れずに。

道具あれこれ
自分の気に入っている工具(道具)をきれいに整えたり、磨いたりするのが好きです。
ホームセンターで、珍しい道具を見つけると、テンションがあがってしまい、時間を忘れます。
このまえは、マキタのラジオを見つけて、欲しくなりました。
よく大工さんが現場でかけているようなラジオです。
マニアックで、プロが使うような道具が特に好きなんだな。
ナットブレイカー

ナットを外したいけど溶接してある所に使いました。
クルマのナンバーを外すとか、、、。
秘密で、、、。
気持ちよく外れました。
この道具は本当にすごいです。
他に使ったことがないけど、さびてナットが回らなくなったら、これで壊せばいい。
リベッター

このリベッターで、キャンプ道具やクルマのキャリアなどを修理しました。
上手くいくととても気持ちの良い道具です。
エアストリーム買ったら、このリベッターで修理しよう!
でも、はじめはうまくいなかったんですよ。
何ごとも練習!
ハンドドリル

このハンドドリルは、昔住んでいたところがまだ町だった時の小学校にあったものです。
廃棄処分になったので、もらいました。
今の時代、手動で気に穴をあけることなんてしなくなりましたから。
でも、手動の道具は100年以上現役で使えます。
電動も楽だけどね。
その他の道具

左上から、タッカーマイナスドライバー(極小)、豆カンナ、マイクロへクスロープ、歯車みたいなレンチ
ドライバーは35年前、ミニ丸山でメッキバンパーをつけてもらったときに、たぶんメカニックがバンパーの中に置き忘れてそのままバンパーにあったもの。
パクりました。
自転車用工具

わかる人は分かる、これがないと外せない、しめられないような工具。
電動工具いろいろ
電動工具はBOSHがいいと思って買いましたが、しょせん日曜大工用のものでした。
まあけっこう使えますが、いざという時にパワー不足。
電動チェンソーとエンジンチェンソーとの違いって感じ。
電動充電式ドリル【BOSH】

この充電ドリルは一番よく使っています。
でもそろそろ、15年。
いつこわれても仕方がありません。
次に買う時には、マキタとか日立などのプロユースの工具を買うつもりです。
ボッシュは、やはり日曜大工の域を出ないので、使用頻度が多くなると、動きがイマイチです。
電動ジグソー【BOSH】

このジグソーも20年近く使っています。
2×4材位ならぐんぐん切れますが、ちょっと固いとなかなか切れてくれません。
台がついている糸鋸が欲しいです。
電動丸鋸【BOSH】

この丸鋸もそろそろ刃を買い替える時期です。
切れなくなって止まることがあります。
他にも、大工さんに2台丸鋸を貰いましたが、まだそれらのパワーを試していません。
電動カンナ【日立】

以前使っていたボッシュのカンナが20年経って、壊れました。
プラスチックの部分が劣化して、軸がぶれてしまったので、もったいないけど廃棄です。
その代わりに、プロ用のカンナを買いました。
もちろん、中古です。
刃の幅が広いので重宝しそうです。
これで先ず、ハモネロを作る予定です。
そして秋には生ハムでパーティー。
電動ドリル【BOSH】

コンセントが必要なドリルは、使い勝手が良くないので、本当に分厚いものに穴をあけるとき以外は使いません。
最近は、手動のドリルも使うので、なおさら出番が少なくなっています。
おわりに
やっぱり道具はすばらしいです。
人類の英知の結晶ですね。
次に欲しいのは、カナトコです。
鍛冶屋の真似をするためです。
一度やってみたい事のひとつなので、、。
金属加工は男のあこがれでしょう?
溶接機も手に入れたい。
そうなるとグラインダーもいるなあ。
自転車工具…カセットスプロケットやボトムブラケット外すに専用工具必要ですからね…
ヘッドセットも組むのがまだまだ苦手です(笑)
手袋は他にも良いものが有ると思いますが、某団体に所属していた頃使ってた革手袋が自分にはしっくりしましたね。
https://search.rakuten.co.jp/search/mall/%E3%83%88%E3%83%B3%E3%83%9C+%E6%89%8B%E8%A2%8B/
トンボの手袋ですね。けっこういいものですか?
値段がそこそこするから安物ではありえないですね。
プロユース?
…消防署員とか使用してますね。
一部、ワークマンでも取り扱ってますよ〜
一番安い物でもフィット感が有りました…さすがに水に濡れてから乾かすとごわついてしまうので、オイルかなんか染み込ませたほうがいいかも知れません。
キャスター・オイルとかって万能なんですかね?
ワークマンのものは、興味があります。
まだ行ったことはないけれども、今度中をのぞいてみようと思います。
ワークマンは…ほんとに今、旬ですね。
…小物やちょっとしたスーツ等であればスポーツショップやアウトドアショップに行くのが馬鹿らしくなりました(笑)…UNIQLOにも軽く機能性の面で凌駕してるww
…過酷な条件下の中で使えるモノを昔からやってましたからね〜
デザインはともかく低価格(←ここ重要)で凄いと思います。
LL.BEANのビーンブーツみたいなのも、売り出されていますよね。
本家の9割引き位で変えるやつです。
ワークマンの製品がたくさん載っている雑誌を買ったら、割とファッショナブルで驚きました。
これで、価格が安いのだからイイです。
機能的にも半端なものではないはず。
旬です。