もう使われなくなった宝物【製図セットとプロジェクターと手動ドリル】
学校の統合や技術の進歩などの影響で、いらなくなったものが私の手元に残っています。
ひとつは製図セット
もう一つはプロジェクター
そして手動のドリル
製図セット【内田KD型製図器SEセット】
大きさの調整は不可です 小さいけどしっかりと作ってありますね 力を入れても半径が変わりません 烏口です これがセットです。一部欠品がありました。
この製図セットはほとんど未使用です。
カラス口まで入っているので相当高級なモデルでしょう。
ネットのカタログで調べたら、KD型製図器SEセットが最も近いです。
私の手元にあるのは古いので、そのモノは載っていませんでした。
ウチダドラフトドットコム/製品カタログ (uchida-draft.com)
14個のものが入っていました。
結構本格的ですね。
かわいそうだから使ってやろうかな。
ニコレットスライドプロジェクター
この下に窓があります スイッチもカッコイイ ランプが点きました ファンも回っています ダイキャスト製? 形も色もかわいいですね これは付属品 こちらも付属品です タイプライターのレッテラ34に似ています
パソコンの普及で、画像を見せるのも用意するのも全部パソコンで処理できるようになりました。
私の子どもの頃は、写真を何枚かセットして、カシャッと次に送るようなプロジェクターでした。
わざわざ写真をスライドに加工する必要もあったようです。
そのうちにOHPが出て来て、、、。
時代は変わりましたね。
先生が説明するのに、大きい掛図がありましたね。
今ならパソコンをテレビなどにつないで即見せられます。
PC教室なら一度に全員に見せることができます。
このプロジェクターはたまにヤフオクなどで見かけられます。
もう私の所に来てから10年以上経っています。
その間一度もあけていなかったので、ファスナーが壊れていました。
手動ドリル
これもずいぶん昔のものです。
市が町だったころの焼き印が押してありました。
だいぶ古いので、動きが悪くなっています。
まっすぐ入っていきません。
ドリルの刃を押さえる部分が破損しています。
ですから空回りしてしまうことも、、、。
でもこのドリルは今も現役です。
新しいのを買いましたが、こちらの古い方がしっかり穴をあけられます。
古くてもまだ現役っていいですね。
他にも古いものあります。
古いものに魂を吹き込む【汚れていたものが光り輝くとき】
古いもの集合!!