続・自給自足生活のススメ

昨日のブログでは、自給自足の第一歩~第三歩くらいまで述べました。
「自給自足の山暮らし」を始めてしまいたくなった人もいるでしょう。
本日は、働く・育てる・つくる・遊ぶことについて書きたいと思っています。
自給自足生活へのステップ④【働く】
田舎でも働き口は、あります。
アルバイトも、できます。
なんだかんだで、働き手が足りていないのか、手伝ってくれないかという依頼もあります。
自分は、子どもと一緒にいたいので、家で出来る仕事をします。
もちろん家事も立派な仕事です。
どんな仕事でも、選ばなければ、収入を得ることは可能。
しかし月に50万円も稼ぐのは、何か特殊な能力や資格がないと無理です。
起業すれば、もっと稼げますが、稼ぐために生きることになってしまっては、本末転倒です。
アルバイトでよければ、自給自足生活可能です。
もともとそんなに消費しませんからね。
月に10万円もあれば、悠々と暮らせるでしょう。
税金や健康保険も収入が少ないと減額されるし、年金も免除になります。
自給自足生活へのステップ⑤【育てる】
自分で育てるものというと、野菜やコメ、ニワトリなどがあげられると思います。
近くに農家があれば、使っていない土地も借りられるかもしれません。
農村の高齢化が進んで、田んぼを使わなくなることもありますから、仲良くなった人に、きいてみればいいでしょう。
もちろん、自分の土地を手に入れれば、そこで自分たちの食べる分を作ったり、飼育したりできますね。
子どもを【育てる】
というのもあります。
都会で暮らすよりも、ずっとたくましい子どもに育つでしょう。
ほっぺは赤くなりますが、、、。
私は東京生まれで、9歳まで葛飾区に住んでいましたが、その環境は悪く、空気も汚れていました。
生き物も少なく、少なくダンゴムシくらいしかいませんでした。
ある日、塀を越えたら立派なお屋敷があって、そこにはカナブンがたくさんいました。
ポケットにつめて、手に持って、もっと捕まえたので、口に入れたこともあります。
脚にとげがあって、痛い思いをするやら、臭いやら、、、。
めずらしくて、興奮したんです。
9歳で埼玉の田舎に引っ越しました。
川には、見たこともないような美しいバラタナゴがいました。
簡単な網で、サッと掬えるくらいたくさんいました。
雷魚やナマズもたくさんいました。
もちろんフナやコイ、ドジョウやカエルもたくさんいて、楽しくて仕方がありませんでした。
引っ越しをしないで、あのまま東京に住んでいたら、、、と思うと恐ろしいです。
ですから、子どもには存分に自然の中で遊んで欲しいと願っています。
ニワトリを育てるのは、いつでもできますが、子どもを育てるのは、今しかできないかもしれませんからね。
自給自足生活へのステップ⑥【つくる】
自分でつくらなくてはいけないから、自給自足です。
すべてをいちから作るのは、無理です。
無人島に漂着でもしない限り、そんな事しないほうがいいです。
今持っているものを大切に使って、壊れたら修理をしてまた使いましょう。
どうしても使えなくなったら、次の用途を考えてください。
例えば、お鍋。
はじめに壊れるのは、おそらく取っ手の部分でしょう。
これを、修理してつかいます。
針金とか、ロープとか、あるものを使って何とかします。
あながあいたら、素人では修理ができないので、植木鉢として再利用できます。
水きり用の、ざるとしても再利用できると思います。
この2年間で自分がつくったものを挙げます。
参考になれば、、、。
まな板 シラカバの武骨パイプ 木製スプーン 土鍋用のなべしき OD缶カバー リースの台 外階段 立札 空瓶用の棚 キーホルダー 工具置き場 工具棚 小窓設置 階段てすり 自転車掛け 靴箱 テレビの棚 小物棚 イス ベンチ テーブル 換気扇 ドア 本棚 洗面台 ドア 階段 銀のピアス 階段の柵 絵本用本棚 子ども用椅子 スコップ(修理)
まだまだ、露天ぶろや、デッキスペース、庵や囲炉裏も作りますよ。
時間とおかねがあれば、物置小屋も建てたいです。
自給自足生活へのステップ⑦【遊ぶ】
自給自足には結構厳しい状況が立ちはだかります。
電力を使わないということは、明かりも、薪割りも、水くみも自力でする必要があるからです。
結構身体にきます。
調子のよい健康な時にはいいけれども、ちょっと体調がすぐれなかったり怪我をしていたりすると、ダメージは大きいです。
ましてや、自分が90歳、100歳ともなればなおさらでしょう。
日夜、体を鍛えていかないとやりきれなくなりますね。
ストイックな生活が長続きするはずがないので、時々息抜きとしての遊びが必要です。
これは、人によって様々です。
好きなことに熱中する事が大切ですね。
自分が好きなのは、ものづくりです。
生活に必要なものを、コツコツ作るのが好きですが、一日中やっていられるわけではありません。
風呂をつくろうとか、庵を組み立てようとか、ブランコをつくろうか、、、などと一日楽しく空想する時もあります。
趣味のない人は時間を持て余してしまって、かえってストレスがたまるかもしれません。
ぜひ、生活の中に「遊び」という要素を入れるべきだと感じます。
自然豊かな所なら、最近はやりの「ドローン」なんていいんじゃないでしょうか。
もちろん安全は最重要ですが。

自給自足能力判断チェック
自給自足できるかどうかのチェックをしてみましょう。
ちなみに私は、75点でした。
中途半端ですね。
あてはまる 5点
まあまああてはまる 3点
ほとんどあてはまらない 1点
で計算してみてください。
質問は20あります。
①自分は、結構我慢強いほうだ。
②暑さや寒さに強いほうだ。
③力仕事は好きだ。
④自分は手先が器用だと思う、
⑤毎日同じものでも食べられる。
⑥タバコやお酒が好きだ。
⑦臨機応変に何でも対処できる。
⑧静かな方が好きだ。
⑨田舎暮らしが好き。
⑩肉が好き。
⑪歩くのが好き。
⑫人間が好きだ。
⑬昔、スポーツをしていたことがある。
⑭いろいろなことに興味を持っている。
⑮楽天的な方だ。
⑯人と話をするのが好きだ。
⑰どこでも用が足せる。
⑱食休みは、必要ない。
⑲虫が苦手ではない。
⑳好奇心旺盛だ。
結果診断・コメント
20点~50点
トカイジン
ジキュウジソク、ハ、アキラメタホウガ、
ヨサソウデス。
クロウバカリデ、イヤニナル、カラデス。
トカイニスンデ、アンラクナクラシ、ヲ、
オクルホウガ、ミノタメデス。
ゴメンナサイ!
51点~80点
ナンチャッテ、ジキュウジソクマン
アナタハ、フツウデス。
デモ、ヤルキノモンダイデス。
ラクデハ、アリマセンガ、イイコトガ、
タクサン。
ジキュウジソク、ノ、シアワセヲ、
ミツケラレマス。
キャンプノ、ウデヲミガキ、ケイケンチヲ、
アゲテイク、コトヲ、ススメマス。
ガンバレ!
81点~90点
ジキュウジソクノスペシャリスト
アナタハ、ジキュウジソク二、
ムイテイマス。
ラクニ、ジキュウジソクセイカツ、二、
トツニュウデキル、デショウ。
デモ、ストイック二、セイカツシスギ
ナイヨウニ、チュウイ、ガ、カンジン。
ヤマオクノ、イッケンヤデモ、
クラセマスネ。
イイ、ナイフヲ、ヨウイ、シマショウ。
グッドラック!!
91点~100点
ジキュウジソクノテンサイ
スバラシイ!
アナタハ、モウ、ジキュウジソクシテ、
イマスネ?
ソウデナケレバ、サイノウニ、
アフレテイルヒトデス。
ドコデモ、クラセマス。
ジキュウジソクノ、タツジン二、ナレマス。
スグニ、ケイカクヲハジメテ、クダサイ。
アス、アマゾンデ、オノヲ、
チュウモンシテミマショウ。
オススメハ、ハスクバーナノ、テオノデス。
ヤスクテ、ツカイヤスイデス!
この診断チェックは、根拠もない全くの遊びです。
気を悪くされたら、ゴメンナサイ。
…自分は…ナンチャッテジキュウジソクマンみたいです(笑)
人間にとって育った環境はかなり重要で、自我の放出の際に何を得て来たかで変わるとは思います。
でも、常に人は何処かしら変化を求めてる…
この世界は思いも行動も幾らでも成る!
子供の頃に感じた「世界の中心」感が何歳に成ってもその感覚が有れば…ナンチャッテ。
わたしも、ナンチャッテですよ、本当は。