丸太小屋を作る①【基礎の部分】穴掘りは重労働!

丸太小屋作りに着手しました。
本日は、丸太の選別と穴掘り。

同じような太さの丸太です。
これはボルトでつないで長くします。
一本が2mくらいなので4m近くなります。
重ねる部分の長さは40cmなので、360cmになります。

これは土台の柱になる部分。
WはWEST・・・西側の柱です。
ひたすら掘る!
掘っても掘ってもなかなか進みません。
石ばかりがゴロゴロ出てきます。
シャベルでは埒があかない。

ということで新兵器導入!

道具の名前はわかりません。
でも石が多い所でもぐんぐん進みます。
掘ったら、小石を入れて固めます。
新しい便利道具を作る
小石を固めるのに必要な道具を製作。
作りは簡単ですが今まで作らなかったのは、穴を掘らなかったから。
まず、棒を1mくらいの長さに切ります。
これを2本用意。

丸太の短いのにネジで止めるので下穴をあけています。

反対側にもう一本ねじ止め。

これで完成!

念のため針金で巻きました。

これを使って、小石の上を固めていきます。

きれいに穴が完成しました。

続いて、二つ目の穴。
作業工程は割愛しました。

こちらはさらに大きい石がゴロゴロ。
気力が失せてきたのでやや浅い穴でOKとしました。
ちょっと休憩。

たった2つの穴を掘るだけで3時間もかかりました。
ついでに昨日作った斧の柄をしっかり固定。

氷を割るつるはしも同様に、、、。

明日は丸太を埋めます
明日はバーナーで丸太を炙って炭化させて穴に埋めます。
穴掘りは面倒なので残りの2つの柱は穴なしでいきます。