未完成のログハウス【我が家】

五年前に、大きなログハウスを見つけました。
【地上権付き、未完成の大きなログハウス】
とありました。
後日資料を請求して、細かく調査開始。
この物件の良い所と困ったところを箇条書きして、検討です。

この物件の良い所
①土地も建物も広い
土地は、243坪(約800㎡)
結構広いです。
借地権の付いた土地なので、購入していないから安いです。
建物は、63坪(約208㎡)
結構広いです。
1階は、14畳の部屋が3部屋と12畳の部屋、テラスは7畳と21畳。
エントランスが7畳。トイレと玄関で7畳で、階段の部分7畳を合計すると、103畳(約50坪)!
2階は、床面積46畳(23坪)
②地代が安い
村の土地を借りているので、借地代は安いです。
1年間で4860円です。
この広さですから、坪1000円で購入したとしたら20万円オーバーです。
③薪ストーブが二台

素晴らしく高級な薪ストーブが付いています。
それも2台!!
ヨツールのF500とF3です。
両方で100万円以上します。
その他にも煙突の価格が結構します。
セルキルクの二重煙突が付いていました。
こちらも100万円以上するのかな?
④バイオトイレ

トイレは環境にやさしいバイオトイレです。
微生物の力で、糞尿を分解して、肥料へと変えます。
一度、故障しました。
業者に連絡したところ、型式が古いから、
「電子基板を総取り換えです。」
とのこと。
修理費用概算は、30万円プラス出張費!!!
わが家では、そんな費用は捻出できない!
だから業者の修理は諦めました。
全自動で動くコンポストのかき混ぜを手動にするために、しくみを図式して、モーターを直結。もちろんあいだにはヒューズを設置して、コンセントの電源をリモコンでON OFFできるようにしました。
これが大成功!
部品代は、コードとヒューズ、ヒューズボックスで、合計800円!
修理費は自分でやったので0円!
30万円の経費削減です。
やればできるもんだなあ。
次の課題は、手水鉢と自動に水が出る器具を設置する事。
名前は忘れましたが、昔のトイレの入り口の縁側にぶら下げてあって、下を押すと水が出て手を洗える道具です。
⑤価格が安い
資料では500万円と記載されていますが、この後また値が下がり、400万円前後になりました。
このログハウスを建てるのに、3000万円はかかったらしいので、お買い得な物件となっていました。
⑥車庫証明がいらない

この村は土地が多く空いているため、クルマを登録する際には車庫証明は必要ない地域です。
面倒な手続きと費用をカットできます。
⑦未完成で破損している
未完成で、窓ガラスが破損しているために、動物や雨風が入ってきます。
それも2か所。
そのために、朽ちる前に処分したいという気持ちが強まったのでしょう。
破損してるが故に購入しやすい値段になったことはよいこと。
でも、室内が0°Cになっていることがありました。
窓は、板でふさぎました。
全部板だと部屋が暗くなるので、知り合いの方に頂いた窓を付けました。

⑧空気と景色が良い

1階といっても、階段で20段ほど登ります。
わが家の1階は地上8m。
景色は、いいです。
雪が降ってもドアが開かなくなるようなことはありません。
動物も玄関先には、来ません。
空気は、最高です。夏でも25℃を越えません。
7月の半ばでも、部屋の中は20℃位で、超快適!!
⑨テラスが広い

テラスが2か所ありました。
ひとつは南東の角に約20畳の広さです。
もう一つは、南西の角に7畳。
広い方ではBBQができます。
いろいろな作業も可能です。
狭い方のテラスは、どうやって活用するか、ただいま検討中。
コーヒーを飲む所にするか、お風呂を作るか。
階段の途中には中二階があります。広さは12畳ほどです。
ココには薪ストーブ用の薪を置きます。
中二階には、小さなドアがあって、小さな収納スペースがあります。
濡らしたくないものやタイヤ、段ボール、工具などが置けます。
その奥は縁の下になっています。小石が敷いてあって、きれいでした。
高さは150cm位なので何とか移動できます。
ちょっと湿っぽいですが、明かりもついています。

この物件の良くない点
①田舎過ぎる!!
ちょっと何かが足りなくても、買えません。
風呂の後、アイスクリームが食べたいといっても、ありつけるまでに20分はかかりますね。
とくに雪の時期は、不便です。
大けがしたり心臓が止まったりしたら、助かりそうにありません。
救急車がくるまで、30分はかかります。
緊急時はドクターヘリが来るとか、、、。
②水道がない
水道も引くことはできるらしいのですが、今のところ、ポリタンクで運びます。
水がない。
だから、風呂がありません。
一番大変なのは、洗いものと、洗濯です。
③冬期間通行不可

多い年には雪が1メートルくらい降るらしいのですが、家の前までは除雪をしてもらえないので、自分で手かきです。
幸いなことに、ここ何年かは50cmくらいです。
急いでいるときには非常に困ります。
除雪機があれば、楽だろうなあ。
④建物未登記
契約の際には不動産屋さんから「登記したほうがいい」と言われました。
でも結構お金がかかりますので、まだやってません。
登記していないと、権利が発生しないので、トラブルのもとになるとか。
⑤買い物に不便
一番近いコンビニまでは20分以上かかります。
だから買い物は、基本、まとめ買いします。
メモしていかないで、買い忘れるとしくじり感はすごいです。
スーパーは24時間営業のSEIYUが便利です。
⑥階段がない

2階に行くにも脚立で登っていました。
2階の手すりを塞ぐか、階段を新調するか、検討しました。
本当はログで階段を作りたかったのですが、急いで作ったので、2×4材と枕木で作りました。
収納の場所も全くありません。
押入れもないし棚もなかったので、自分で作ることにしました。
買ってみて住んでみて
内覧したところ、ガラスは2か所破損していました。
片方はサッシごと、なくなっていました。
だからネズミやらコウモリやら、たくさんいました。
階段の下は、タヌキの住処になっていたらしく、ふんがたくさん。
というわけで、値段は500万円からもっと下がって、支払総額は450万円位でした。
水道は、お金を出せば30万もしないで引けます。
でも、今のところはポリタンクで運ぶようにします。
電気は30Aを契約しています。
電動工具を使用するので、もう少し欲しいと思うことがあります。
40Aくらい。
やはり、日常の買い物が不便です。
計画的に回数を減らして、まとめ買いをしなくてはなりません。
空気がおいしいです。
湧き水をいただいていますが、この水もおいしいです。
近所の方がとても親切です。(とは言っても隣の家までクルマで5分かかります。
土石流の警戒区域で、地滑りもあるところでした。
集めた薪 中二階 コンポストトイレ テラス もらった古時計 キャンプグッズ 作った棚 工具入れ えんのした ブドウのつるのリース テラス 灯油ランプ
未完成だったので、、、
未完成のログハウスだったので、やるべきことがたくさんありましたが、結構充実しています。
購入してから移り住むまでは、3年かかりました。
その間に部屋はどうしようか等々を考えていました。
これが楽しかったです。
今は、冬に備えて薪を集めることが一番大切なTO DO 事項です。
壁にボルダリングの器具をつけることも考えています。
Aの部屋(北西) Bの部屋 Hの部屋 Cの部屋 入り口階段 Aの部屋 別プラン 扉のイメージ 収納のイメージ
おわりに
結論としては、
「買ってよかった」「住んでよかった」
です。
先の事を考えたり、万が一の事を考えたりすると、心配で一歩を踏み出せませんが、万が一の事はたいてい起こりませんから、ただの杞憂です。
思ったらまず一歩先に進む方が、心の健康にはいいと思います。
ログハウスが欲しい方は、あきらめずに、探し続けてください。
こんな生活をしたいと思い続けることで、必ず実現します。
きっと夢は実現します。
これが成功へのカギです。
…人間「ここに住む!」って思うに至るってホントは大変な事と思います。…自分はまだわかってないケド…
「仕事場に近いから」とか「景観が美しい」とか「素敵な家」だからと色々有ると思います。
でも、HomeよりHouseが勝る事が無いと、まっちさんの言う通りと思います。
一緒に住む地域の方々が応援してくれる…そんな土地に住みたいですね(笑)
「赦す」…そんな人達に囲まれたいです。
甘えに対して厳しいより、厳しさに対して甘えさせてくれる空間を作って貰えたらどんなに嬉しいか。