未完成のログハウス【その後】

我が家は、別荘として計画されたログハウスではなく、はじめはペンションのような間取りでした。
青写真を見ると、大きな浴室や、トイレがあります。
よく見るとサウナまで。

バブルの後、その計画が頓挫して、前のオーナーのお父さんに所有が移ったらしいのです。
幸いその方は工務店を経営していたので、何とか時間をかけて、屋根を付け、コンポストトイレを置き、薪ストーブを設置して、一応雨露をしのげる形になりました。
天井にはシーリングファンが2つついています。

入居前の状況【問題点】

自分が購入を検討し、実物を見に来た時には、ひどい有様でした。

①コウモリが家の中をとびまわって、床には、フンが散乱。
②窓ガラスも雪が屋根から落ちたためか、2か所破損。
③二階に上がるための階段はなく、はしごでの登り下り。
④セトリング対策も十分でなかったので、ログに隙間ができています。
⑤煙突の付近からの雨漏り。慢性的なのか、床が腐っていました。
⑥いたるところに、板材が散乱。
⑦野ネズミ、タヌキが床下に住んでいます。

冬になると、窓の隙間から雪が入り込み、部屋の中は0℃になります。
板でふさぎましたが、冷たい風は入ってきますね。
証拠の写真撮っておけばよかったなあ。

入居後の改善点【解決策】

なるべく無駄なお金はかけないで、何とかする
そんなコンセプトではじめました。
ここまで来るのに2年以上かかりました。

今年は、外にデッキとピザ窯を作る予定でしたが、来年になりそうです。
来年は、庵を計画していたのですが、、、。
いつになることやら。

窓の修理

冬を越すのにもっと大切な作業がこれでした。

その次が、薪の準備。
我が家は、西北から東に向かって順にABCというように部屋に記号を付けています。
まだキッチンが定まっていない頃の名残りです。

Aの部屋の窓

ガラスがほとんど割れて、枠さえも下に落ちていた状況です。
ここは、板を埋め込んで、もらった窓を入れました
長く過ごす部屋ではないので、いいかな。

Cの部屋の窓

ここは、初期に修理した所。
窓ガラスの一部を撤去して、板張りにしました
家の中にあった材で作ったので、隙間だらけの感じは否めません。
でも、薪ストーブがあるからイイかな。

時計

時計はイケアで買ったもの。
ちょっと大きすぎるかなと思いましたが、丁度良かった。
もう5年動いています。一年に10分くらい狂います
そこがまた、いい所。
時間に縛られません。

階段

階段は、自作です。
2×4で作りました。黒い部分は、枕木を連結しました。
友人が来るというので、急いで計らずに目検討で作ったため、いろんなところがくるっていますが、使用には耐えられます
そのうちに、きれいに作り直そうと思います。

一番困ったのは、物を置くところがないことでした。
いただいた木材で、棚を4つ作りました。

本棚は、2×4で作ったのですが、こちらの木の方が、硬くて強そうです。
端材を燃やしたら、ものすごく高い温度で燃えました。
材質は「トネリコ材」だそうです。

収納【服】

服の収納にも困りました。
洋服ダンスは、ちょっと合わないし、、、。
ワイルドに、自作しました。
野ネズミが出てくるので、触られたくないものはケースに収納。
長いことはいていないズボンなどの間に、お米が隠されていることもありました。

収納【食器】

食器の収納にも困りました。
もともと置いてあった古い和風の食器棚を仕方なく使っています。
そのうちに、ペンキで塗ってしまおうと考えています。
もちろん、オフホワイトです。

虫や野ネズミもいますが、使う時には、サッと洗うので、問題ないでしょう。

収納【本】

引っ越しの時に最も苦労したのが、本と雑誌の運搬でした。
段ボール箱で、20個以上ありました。
本棚を作る前は、ひとつの部屋を本が占領していた時期もあります。
今は、何とか収まっていますが、これ以上あまり増やさないようにしています。

2階にも本棚を作りました。

文庫用の本棚。

これは新書用の本棚です。

照明

はじめは照明がなかったので、ランタンを使っていましたが、今は楽になりました。

部屋の照明【Bの部屋】

この照明はBの部屋のもの。
もともとは足が折りたためる大きなちゃぶ台でしたが、削って、天井に打ち付け、照明を取り付けました。

2階の照明

2階の照明は、シンメトリーを意識しました。
教会みたいで、気に入っています。

手洗い場の照明

最近取り付けたのが、手洗い場の照明です。
人間を感知して、明かりが点きます。
暗い所で歯磨きするのは、ちょっと嫌だったので、、、。
でも奥さんは、もっとほんのり明るい電球色の方がいいとわがままを言っています。

玄関灯

イケアで買ったもの。
配線がしにくくて、嫌になります。
こことキッチンとベランダの流しで、計4個あります。

キッチン【Cの部屋】の照明

キッチンの照明は、イケアで買ったもの。
外から見ると、イケアの展示物みたいに見えます。
この部屋は、明かりがたくさんありますよ。

テーブル

テーブルは、ドイトで買って組み立てた「輸入組み立て家具」です。
もう20年以上前の物。
これに、ワトコオイルを塗って仕上げています。
大きいので、運ぶのに苦労しました。

勉強用のテーブルも組み立て家具です。
やはりワトコで仕上げました。

イス

普段使っているのは、コールマンのアウトドアチェアです。
座り心地もいいし、安い。
5年前に買ってから使い続けています。堅牢なイス。

人が来た時に、バッグを置いたり、買い物をしてきたときに、物を置くベンチも組み立て家具です。

薪ストーブの前で、ロッキングチェアーに揺られながら、パイプを楽しむ。
この、ロッキングチェアーも、組み立て家具。
古いので、折れたところは抜けています。

今は、湯沸かし器の台になっていますが、これも組み立て式のスツール。
完成して間もないころは木目が美しかったのですが、汚れたのでペイントしました。

もともとここにあったイスは、座面がボロボロで汚かったので、帆布で張替えました。
滑らないし、調子よいです。
靴を履くときに、使っています。

薪棚

薪棚は、一度作りましたが、燃やす木材が亡くなったので、薪棚を燃やして暖を取りました。
だから、今はただ、中二階に置いてあるだけです。
外には、乾燥中の薪がありますが、雪が降る前にここに収納します。

キッチン

キッチンは、カビの温床でした。
ずっと変なにおいがして、いまだに食器棚は臭いです。
換気扇も自作しました。
イケアのプランター?に穴を開けてます。
流しは、もともとあったものをリサイクルして使っています。

ドア

入り口のドア

ドアは、入り口に2枚(寒さを防ぐため?)
でもその隙間は10㎝程なんです。
両方閉めると、出入りが厄介です。
色は自分で塗りました。
外と中の色を別にしたところがポイントです。

AとBの間のドア

他にはドアはなかったので、ツーバイ材で、自作しました。
一か所はバネで元に戻る仕組みを考えましたが、これがまた面倒だったので、今は外しています。

BとCの間のドア

ここが一番では入りが多いドアです。2枚扉にしました。
カギは、ありません。

ベッド

布団で寝ようと思いましたが、はじめの頃は、コウモリやガなどに悩まされるので、テントの中で寝ました。
もちろん今も、テント生活です。
2階にはテントを4つくらい張れるのですが、通り道確保のため、今は2つ。
来客の時には、そのテントで休んでもらいます。
テントは冬あったかいし、夏は虫を防いでくれるので、なくてはならないもの。
必須アイテムです。

一階の床は、きちんと施工されていましたが、2階はコンパネむき出しです。
知り合いの友人が見かねて、クッションマット(子ども用)をくれました。

広さは40畳くらいあるので、敷き詰めるのは無理でしたが、とりあえずここは土足禁止のエリア。
その他の所は、靴で入れます。
外国みたいでしょ?だから結構汚れます。
虫もたくさん歩いてます。
でっかいクモもいますけど、害虫を獲ってくれるので、放置。

これからの展望

見直してみると、結構我ながら頑張ったと思います。
いちおう冬も越せたし、、、。

テントで寝るのもいいんですが、冬は、暑いです。
薪ストーブのおかげです。
季節が良い時には、ハンモックもいいかなと思います。
金具はつくれないので買いました。
でも、ハンモックはつくれそうです。
チャレンジして見ようかな。

ログハウスギャラリー


Follow me!

未完成のログハウス【その後】” に対して1件のコメントがあります。

  1. match より:

    ログハウスって本当にいいです。
    若いころの夢がかないました。
    完璧なログではないけれど、自分の好みに少しずつ近づけて行きます。
    50年100年経った姿を見てみたいですね。
    まわりが銀色に光る古いログなんて、素敵です。
    躊躇している人がいたら、背中を押してあげたい。

コメントを残す