雪に備えて【冬にそなえてやるべきことが山ほど】

もう何回か雪に見舞われました。
幸いなことに、まだ積もるほどではありませんが、日に日に気温は下がっているのを肌で感じます。
薪の準備や、もらってきた材木(丸太)も、加工して雨や雪の当たらない所へ避難させる必要があります。
今日は、前からの懸案の5mの単管パイプの掘り出しと、片付けなどをしました。
本日の仕事
本日のTO DOは4つです。
①5mのパイプの掘り出しと収納
②杉丸太の皮むきと収納
③棒杭の移動
④食器洗い
パイプの掘り出し・移動
5mの単管パイプはもともとログハウスにあったもので、26本もありました。
薪が濡れないように地面に敷き詰めていたのですが、今年デッキに使えそうにないので、来年に回すために階下に収納します。
デッキとピザ窯のプランがありましたが、また来年に先送りになりそうです。
パイプの上には、ものすごい量の枝が乗っていました。

これをまず全部移動させて収納しました。

途中で雪がぱらついてきましたが、力仕事で汗が出ていました。
杉丸太の皮むき(半分)
これもなかなかの重労働です。
貰ってきた丸太は、まだ切ったばかりで、乾燥していないため、やたら重い。
それを運んで皮をむいて積んでおく仕事です。
皮をむいておかないと虫がわいて、木の表面を食い散らかしてしまうそうです。

貰ってきたのは32本で、今日できたのはわずか16本。
また明日も、重労働です。
しかも太めのがたくさん残ってしまっています。
この丸太は、来夏まで乾かして、東屋に使います。
杉の皮は、屋根に葺くことができるらしいのですが、細切れなので無理でしょう。
貰ってきた棒杭の移動
田んぼの仕事に使って20年くらい納屋にあった棒は、長さが2mくらい。
太さは10cm未満のものが多いです。
切って薪にしますが、しっかりしているものは取っておいて、東屋の材料として使います。
これも、雨が当たらない所に避難させました。
薪にする分は、明日、切って収納する予定です。

その中で、丁度いい太さの枝がありました。
これは別のことに使えるんじゃないかと思って、別に分けておきました。
今考えているのは、背負子を作ること。
何種類かつくりたいと思っています。
薪を背負う背負子。
子どもをおんぶできる背負子。
キャンプに持っていける背負子。
夢が広がります。
これも完成しました。
ものづくり【背負子完成】自分で使う背負子ができました!
食器洗い
週に一度は、食器洗いが待っています。
おまけに、先週、先々週と、泊り客があったので、皿もカップも多めに使いました。
我が家は水道がきていないので、雨水と洗剤で洗い、雨水ですすぎ、きれいな水でもう一度仕上げにすすぎます。
手はかじかんで、動きません。
それはそうです。雪が降るくらい寒いんだから。
気温はひとケタです。
都会の生活なら、お湯が出ました。
食器乾燥機もありました。
部屋の中で、洗い物ができます。
我が家はベランダで、冷水で食器洗い。
水も、洗剤も、食器も節約して使います。
辛いけど、自分で選んだこと、、、。
P.S. Thank you for your visiting to my site from USA.
I wondered if you could sent me a comment.