かまど補修完了【JAPANESE KAMADO】今日は火入れをします!

かまどの補修がおわりました。
なかなか乾かなかったので時間がかかりましたね。

ひび割れも修理できました

なんとか乾いた耐熱パテ。

もう少し削ってやれば、見た目も美しくなりそうです。

ちょうどいい大きさのものが

洗ったカトラリーを入れておくものです。
IKEAで10年くらい前に買ったもの?

これをかまどの穴に入れるとなんとか入りました。
ここに豆炭を仕込んで火を付ければ火の粉は上に上がってきませんね。

しかしこんなに奥の方に豆炭を入れて上の方まであたたまるのでしょうか?
試行錯誤が必要です。

ちょうどいいサイズのフタ

これは100均で見つけた落し蓋かな?
キャンプで使っていたので汚れています。

昔、手に入れたので覚えていませんが、、、。
この落し蓋がジャストサイズでした。

大きな格子のふたをして完成

大きな鉄製のふたをすれば重い鍋も乗せられそうです。
早く試し炊きをしてみたい。

ここなら鉄瓶も乗せられます。
問題は、移動できにくいこと。
キャスターを付けた板にのせれば、、、。

煮炊きも出来たらいいな。

キャスターも出来ました

ココに乗せれば、段差以外のとこなら移動可能ですね。

ちなみにこんな七輪もあるんですね。
切り出し珪藻土の七輪はいいらしいです。
安価なのは固めた珪藻土です。
切り出し七輪の郷 – 丸和工業 (shop-pro.jp)

昔に使われていたであろう手あぶり【火鉢】も、直しました。
こちらをどうぞ。
火鉢【手あぶり】レストア計画進行中・早く使ってあたたまりたい!

Follow me!

かまど補修完了【JAPANESE KAMADO】今日は火入れをします!” に対して3件のコメントがあります。

  1. BLACK EYE より:

    お〜、ひび割れも上手く治っていい感じですね。

    「切り出し七輪」…こんなのも有るんですね。

    もう20年も前ですが、「バーベキュー七輪」を購入して肉や魚を焼きましたね。

    火持ちが良くて…サンマ等を焼いた時、1m近く炎が上がって眉毛がチリチリになったのを思い出します(笑)

    1. match より:

      いろいろ若いころはやらかしてしまいがちですね。
      でも周りの人はそれを見て大いに受けたりします。

      最近、面白いサイトを見つけました。
      自給自足を目指して築120年以上の古民家で暮らす若者です。

      中でも一番笑ったのは、月代(さかやき)を剃って、ちょんまげにして着物を着ている写真。
      これでコンビニに行ったのかな?
      大いに笑いました。

      自分もやってみようかな?
      なんて思いました。

      蝮屋敷【マムシやしき】で検索☞

      1. BLACK EYE より:

        検索したらゴミ屋敷片付け系がヒットして…どれだろう?

        …青森の友人が夏〜秋頃?縄文時代の格好して徘徊してるヤツがここ(八戸)にまで来た!って大騒ぎしてたのを思い出します…

コメントを残す