桑田さんお世話になっています

若いころからサザンが好きで、ギターで曲を弾こうと思ったりしました。
二十歳になるちょっと前にサザンがデビューして、テレビにではじめましたが、
「これは一発屋かな?」
と思いきや、続々とヒットを飛ばし、夏の海の定番の曲となっていきました。

そんなサザンの弾き語り曲集を買ったはいいけど、ほとんど知らない曲ばかりで、がっかりさせられました。
サザンのファンからは、
「あんたが知らないだけでしょ。」
と言われそうですが、それ以来ギターの弾き語りはやめて、もっぱらカラオケで楽しむ方になっています。

自分なりの好きな曲を、集めてカセットにとってウオークマンで聞いていました。
80年ごろは、まだパソコンが出始めた頃でNECの9800(8800?)シリーズが大学の生協でものすごい金額で売られていた頃です。

自分は、タウチェのリュックに歯ブラシと文庫本を入れて、ウオークマンを聞きながら朝からゆっくりとマックやケンタ、ミスドなどでひと休みしました。
そのころ聴いていたのは、オフコースとサザン。
だから、今もこのころの曲は結構好きです。

サザンの曲BEST10

第1位
YaYa(あの時代を忘れない)

胸に残る 愛しいひとよ 
飲み明かしてた 懐かしい時
秋が恋を 切なくすれば
ひとり身のキャンパス 涙のチャペル
ああ、もうあの頃のことは夢の中へ
知らぬ間に遠く Years go by

Sugar, sugar,ya ya petit choux
美しすぎるほど
Pleasure,pleasure,la,la,voulez vous
忘られぬ日々よ
  (2番略) 
若かりし頃の良き思い出を綴った詩です。この詩が、一番好きかな。
2番は省略しましたが、ギターを鳴らすだけで分かり合えてたなんて素敵です。
自分は若いころには戻りたくないですけどね。
この曲は一人カラオケで、練習したいです。
十八番にします。

第2位
太陽は罪な奴

Do you believe me ? And do you need me?
君無しじゃ 恋はおぼろ
愛されて咲くという 向日葵のような
熱い肌に恋しよう

Do you remember a love so tender?
揺れる胸は手にし頃
罪深き夏という 魔性の時は
終わりなき long vacation

二つの影が寄り添うたびに
口づけ交わす砂の上

高気圧はVenusたちの交差点
愛欲にときめく stage
あの空へしぶき上げて
太陽にkissをしよう
(2番省略)

この曲のノリノリのリズムが気持ちいいですね。初めの出だしも軽快で好きです。
人間を肯定し、恋愛を肯定していて前向きなところが、聞いている人に元気を与えてくれます。ちょっとぐらい失敗したっていいじゃない生きているんだから。特に夏はね。と言われている感じです。 

第3位
メロディー

君が涙を止めない
Oh my hot strawberry woman, don’t you go
別れ話に Cry on
夢の中まで甘く
You are my hot blueberry lady, just with you
言葉にならない

Honey you いついつまでも Baby
Woo, yeah, 今宵 雨のSeptember
君に乗る純情な夜が とぎれてく

いい女には Forever 夏がまた来る
泣かないで マリア いつかまた逢える
誰かれ恋すりゃ 悲しみに濡れ
And my heart went zoom, with you
(2番省略)

これもリズムが気に入っています。

第4位
艶色 THE NIGHT CLUB

踊り明かそう 酒を食らおう 
今宵 Summer time
薄手のブラが裸の中身も透す
お前をほめる似合いの言葉無いから
身体ごとナメるように迫りくる

背中に熱い熱い口づけのランデブー 
時折 just another man
君を振り向いてる

Night club で男も濡れる
波をまくらに漂うほどに
匂う女の舞うトルバドール
(2番省略)

これ聴くとクラブに行きたくなる人多いんじゃない?
自分は行ったことないけど、そこでめばえる恋ってあると思う。
だってそう言う所でしょ。
マハラジャとかが流行っていて、お立ち台でせんす振り回して踊るような人は好みではないから、行きませんでした。
やはり女性は、しとやかで、つつましく、清楚であってほしいものです。(願望強めに入っています)

第5位
Bye Bye My Love

華やかな女が通る まぼろしの世界は
陽に灼けた少女のように 身も心も溶ける
Every night & day ひとりきり君待つ Rainy day
Oh, my dear one 忘られぬ物語
(以下省略)

サザンオールスターズの曲、特に桑田佳祐の声は、浪曲の声だといった人がいましたが、本当にそんな感じです。昔はラジオで、年寄りがよく浪曲を聞いていて、
「旅ゆけば~ああ。駿河の国に~」
なんていうのをよく耳にしました。
最近では浪曲なんてほとんど聞きませんが、桑田佳祐の声は浪曲のそれに近いかもしれませんね。
英語と日本語を巧みに配して、新しい感じを出していますが、日本語だけだったらちょと古臭く聞こえるでしょう。

第6位
LOVE AFFAIR~秘密のデート

夜明けの街で すれ違うのは
月のかけらと 昨日の僕さ
二度と戻れない 境界を越えた後で
嗚呼 この胸はうずいてる

振り向くたびに せつないけれど
君の視線を 背中で受けた
連れて帰れない 黄昏に染まる家路
嗚呼 涙隠して憂う Sunday

君無しでは 夜毎眠らずに
闇を見つめていたい

マリンルージュで愛されて
大黒埠頭で虹を見て
シーガーディアンで酔わされて
まだ離れたくない

早く去かなくちゃ 夜明けと共に
この首筋に夢の後
(以後省略)

主人公が男なのかそうでないのか、迷いました。
首筋に夢の跡がついているけど、君の視線を背中で受けたとか、連れて帰れないなどとあるので、やっぱり男性か。
2番では、儚い夢と愛の谷間で溺れたいとあるので、やはり男性?
愛の雫が果てた後でも、なぜにこれほど優しくなれるというところも、気になります。

第7位
真夏の果実

涙があふれる 悲しい季節は
誰かに抱かれた 夢を見る
泣きたい気持ちは 言葉に出来ない
今夜も冷たい 雨が降る

こらえきれなくて ため息ばかり
今もこの胸に 夏は巡る

四六時中も好きと言って
夢の中へ連れて行って
忘れられない Heart & Soul
声にならない

砂に書いた名前消して
波はどこへ帰るのか
通り過ぎ行く Love & Roll
愛をそのままに
(省略)
桑田佳祐の詩を気持ちいいと感じるのは、なぜかと考えました。
「四六時中も 好きと言って」
のところは文字数で言うと8文字と6文字になっているが譜面では
し・ろ・く・じ・ちゅ・う・も
す・き・と・いっ・て
となっていて7文字5文字。
つまり金子みすゞの詩のように七五調でつくられていて、それが日本人の感性にぴったりと合うのではないか?
「砂に書いた 名前消して」
のところも6文字6文字だが、リズムは
す・な・に・か・い・い・た
な・ま・え・けし・て
となり、7文字5文字になっています。
ほかの曲でも調べてみないと。

第8位
ミス・ブランニュー・デイ


第9位


愛の歌が途絶えるように
心の灯りが消えたの
たった一度の人生を捧げて
さらば友よ永遠に眠れ

青空は悲しい空
揺れる木漏れ日がせつなくて
夏が来るたびあの人同じ
風が通り過ぎて行ったよ

涙見せぬように
笑顔でサヨナラを
また逢うと約束をしたね
(省略)

この曲は、詩ではなくて曲の面から魅力を考えてみた。
「涙見せぬように」から、急に晴れやかな感じになるのがミソで、転調もしていないし、急にそれほどフォルテになってもいない。でもこの盛り上がりは何だろう。

はじめの出だしと「涙見せぬように」のサビの部分の違いに注目してみた。
出だしは4拍子の4拍めから入っているので、こういうのを弱起の曲(アウフタクト)と言って、効果的に使われているらしい。
森山直太朗の「さくら」も一拍目から始まっているが、サビの「さくら~」のところは4拍めから始まる。ちょうど「蛍」と逆の手法?
「メロディー」でも同様でした。
出だしは2拍めからで、サビの「いい女にはForever」からは1拍めから入ります。
これが気持ちいい。
「LOVE AFFAIR」でもサビは1拍め、出だしは3拍めでした。

第10位
はっぴーえんど

海街の風に揺れながら
キミは振り返り ボクに微笑を
いつまでも 幼いふたりが
長い道のりを 駆けてきたね

時は流れ 互いの良いところ
駄目過ぎるところ 知り抜いて

旅の途中で羅針盤 キミに預けたら
船は何度も荒海越えて Oh
夢と希望を五線譜に書き込んだら
土砂降りの雨降る 嵐の後で
昇る朝日がボサノヴァを歌っていた
(省略)

どれも順番がつけられないほどいいけど、特にYaYaがいいです。はっぴーえんどは、最近の曲ですが、桑田が病気をして、仲間のすばらしさを再認識できたというところが、ジンときます。やはりつらい目にあえばあうほど人間性は豊かになっていくのかなあ。

歌っていて楽しいのは、秘密のデートです。「愛の谷間で溺れたい」なんて、いいね。
過激な詩だけど、いやらしさを微塵も出さないところが、作詞家としての桑田佳祐の真骨頂ですかな。

艶色(にじいろ)THE NIGHT CLUBも、詩がものすごく攻めてていいです。
ナイトクラブはオトコも濡れる。とかナイトクラブはオンナもたたす。なんてなかなか普通の人では考え付きません。

星空のビリーホリディも忘れていました。
この曲もいいんです。

ところで6月25日(木)夜8時~ サザンの横浜アリーナのライブはUNEXTで配信されるそうで、いまから楽しみです。
3600円で家で見られるなんて最高です。我が家ではUNEXTを契約しているので、すぐに購入できます。見逃してしまった場合も、26日(金)にもみられることになっています。

見ました。
観客がいないので、やや盛り上がりに欠けるものの、いいステージだったと思います。
最初の曲の桑田佳祐の声が枯れていて、変な感じでした。
メジャーな曲ばかりではなかったので、自分の中では60%くらいの満足感でした。
18万人が視聴していたらしいので、数億円の収入になる計算です。
準備にもスタッフにも時間とお金がかかってますけど。

Follow me!

コメントを残す

前の記事

NO BOOKS NO LIFE 5