怪しい陶芸家デビュー?【作務衣じゃないよ剣道着だよ】

以前からずっと作務衣が欲しかったんです。
でもなかなかいいものがなくて、、、。
通販などでも売っていました。
BE-PALなどでも「大人の逸品」と称して紹介されていたけれど。
でもでも、ちょっと値段が高すぎる。
一着で何千円もするのはちょっと。
オークションをのぞいても、ペナぺナのよれよれが何千円もします。
自分が欲しいのはちょっと生地が厚めの作務衣。
ちょどそんな時にオークションで見つけました。
剣道着です。
もちろん新品だと何千円もします。
でも、名前が刺繍されているような中古品はなかなか買い手がいないようです。
柔道着も迷いましたが、剣道のイメージの方がよかったから。
それに、藍色の練習着が良かったからです。
他にも空手の練習着も見ましたが、やはり剣道着がカッコイイ。
大きさもいろいろあって、ちょうど良さそうなものを見つけて落札しました。
落札した剣道着の紹介
剣道着は5枚セットです。
一枚千円ほど。
5枚のうち2枚は、「元木」の刺繍がありました。
羽織ってみるとなかなかいい感じです。
厚みがあって、重いけどGパンにも合う。
袖が短めなのも、作業向き。
写真を撮ってもらったら、まるで怪しい陶芸家でした。
剣道の袴も、そのうちに手に入れたいと思います。
1枚目 元木一号 ★★★★★
一枚目は割と軽くて薄手でした。
暑いときの練習着でしょうか。
軽くて着心地もグッドです。
生地もゴワゴワしていません。
洗濯を何度もしている感じ。
【諸元】
【サイズ】136cm×90cm 横×たて
【重さ】613グラム(やや乾燥重量)

毎日着るならこれですね。
冬場以外。
2枚目 元木二号 ★★★★
二枚目はゴワゴワで重いです。
よく言えばしっかりしているということ。
これ気に入りました。
【諸元】
【サイズ】142cm×92cm
【重さ】1010グラム

大きくて頼もしい。

銀龍印の剣道着です。

藍染めなんですね。
これはいいものでしょう。
秋冬に着ます。
3枚目 名無し一号 ★★★
サイズも重さも真ん中くらいです。
ただ補強が首回りと胴まわりに施されていました。
【諸元】
【サイズ】141cm×92cm
【重さ】1085グラム
ミツボシというメーカーの製品。

補強はしっかりされています。

なかなかいい感じです。
ただ、刺繍がないのが残念。
この人が使い込んだんだな、、、。
ということが自分には大切なんです。

4枚目 塚田モデル ★★★★★★
富士ダルマ製の2号とあります。
生地はしっかりしていて、あまり使っていた感じがありません。
袖が細い感じがします。
胴の下の方に補強のためか、斜めにミシンが入っています。
【諸元】
【サイズ】140cm×92cm
【重さ】 1268グラム

富士とダルマの組み合わせなんてなかなか面白いですね。

これも丈夫そうです。

補強が気に入りました。
これが重くて安心感があります。
お気に入りです。
5枚目 傍嶋真二モデル ★★★★
これも生地がちょうどよくクタクタになっています。
着心地もなかなか。
【諸元】
【サイズ】148cm×92cm
【重さ】845グラム
青藍という名前の剣道着。
サイズは41/2
でもメーカーによって規格が一緒ではないようなので着て見て選ぶのでしょうか。

個の剣道着もなかなかいい感じです。

おわりに
5枚の剣道着を調べてみました軽いものでは613グラム。
最も重量のあるものは1268グラムもありました。
やはり下には剣道用の袴が似合うように思います。
でも作業をするときに邪魔になったり、トイレに行くときにも支障が出たりすることを考慮して、下はデニムでいいかなと思います。
一生分の作務衣(剣道着)が手に入り、うれしい気持ちでいっぱいです。
大切に使おうと思います。
でも洗濯大変でしょうね。
なかなか乾かないかもしれません。
この際剣道やってはどうでしょうか?
この際、やってみてもいいかな、、、。
ちょうど近所に剣道7段のお坊さんがいます。
もう竹刀は置いてしまったようですが、ちょっとくらい教えてもらえるかも、、、。
剣道は一度もやってことがありません。
防具がとても臭いという話ですが本当でしょうか。