軽トラをチョットおしゃれに【さび止め塗料で塗装にチャレンジ】

我が家の軽トラは走行距離はそれほど多くありません。
6万キロ台です。
けれども長年放置されていて、ひどい有様でした。
雪の中に2年ほど埋もれたやつを譲ってもらいました。

ワイパーはなくなって動かない。
もちろんバッテリーは新調しました。
ラジオのアンテナも折れていましたし、、、。
荷室のあおりも錆びてしまって、
雪の重みで曲がっていました。

運転席のグレーの色は、錆止め塗料を塗ったもの。
さびがひどかったところだけ塗っておいたのですが、それももう限界なので塗りなおします。

①あおりの部分の塗装

あおりの部分は傷みが激しい所。
ひと月ほど前に2度塗りしました。
まだそれほど重いものを載せていないので、塗装はきれいな状態です。

艶消しの感じがとても気に入っています。
使った塗料はホームセンターで購入。
さびの上から塗れるさび止め塗料の黒です。

やすりがけ

まずは汚れを落としました。
我が家は水がないので、この作業が一番大変です。
ということでいきなり汚れたところを研磨。
120番のサンドペーパーでこすります。
そのあと240番でもう少し滑らかに。

荷台の部分は面積が広いので苦労しました。

脱脂

研磨の後は、塗料がうまくのるように脱脂します。
これはブレーキクリーナーを使用。
拭いてはふき取るの繰り返しです。

養生

塗る前には養生が大切。
でも後ろのウインドーは面倒なので養生しませんでした。

屋根の塗装【艶消し黒】

まずは屋根から塗装しました。
ローラーを使うとなかなかいい仕上がりを予感させます。

細かい所は最後に刷毛で塗ります。

荷台の塗装

荷台は広いので大変かと思いきや、、、。
平面なので結構スイスイと進みました。
ここも細かい所は刷毛で仕上げます。

お手伝いしたくて口を出してくる子がいます。

最後にやらせてあげるからもう少し待っててね。

仕上げ塗装

細かい所や塗残しを探して塗装します。
それでも次の日になると結構塗残しがあったりします。

お手伝いさん

どうしても塗りたくてあおりの部分を任せました。
結構まじめに頑張っていました。
お手伝いありがとう。

明日も天気が良ければ側面と全面を塗装します。
本日かかった時間はおよそ2時間。
かかった費用はペンキとローラーと刷毛で3000円くらいかな。

軽トラの記事はこちらにも、、、。

いきなり故障??【軽トラのホーンが鳴りません】でもなんとか修理完了!
軽トラをちょっぴり便利に!【天井ネットとバックネット作製】
軽トラ車検完了しました【いよいよカスタム作業】
軽トラがパンク!【中古タイヤに履き替えます】もちろんDIY

Follow me!

コメントを残す