日本酒の味が分かる男になりたい【日本酒の良さに気づき始めました】

私は日本酒が苦手でした。
父親が飲んでいたということもあります。
飲みなれないので、適量もわからない。
それで飲みすぎて翌日には悲惨なことに、、、。
だから日本酒を飲む習慣は全くありませんでした。
「久保田」とか「上善如水」などが店に置いてあるような寿司処に行っても、もっぱらビールでした。
日本酒に開眼す?
そんな私が日本酒に興味が湧いたのは、義理の両親のおかげです。
二人は我が家に来るたびに、2リッターの紙パックを持参。
お燗をして差しつ差されつ、楽しんでいます。
たった二人で一晩に2リッター近くも飲むなんてすごいです。
それが適量を心得ているのか、次の日には残っていません。
そこで、少しずつ試してみることにしました。
もちろん、日本酒には日本酒にあった肴が必要です。
その点もきちんと押さえていきます。
初心者ですが、日本酒のレビューを書かせていただきます。
菊正の樽酒【きもと樽酒】★★★★

まず1本目は【きもと樽酒】。
吉野杉の香るいい酒でした。
900ml入りで、確か600円程度でした。
この酒は冷で頂きたい。
お燗もしましたが、まあまあいけます。
はじめに不味いものに当たってしまわなくてよかったです。
菊正宗【きもと樽酒】
冷で飲む・・・★★★★★
燗で飲む・・・★★★
総合評価・・・★★★★
塩辛と一緒に楽しみました。
湯豆腐にももちろん、合いますね。
迷ったら、これに決まり!!
小山本家【界】★★
2本目は、埼玉県大宮の指扇というところの小山酒造【界】でした。
この酒の売りは、ずばりアルコール度。
普通のものは14度程度ですが、この【界】は17度です。
900mlで600円くらい。

これは熱燗で行くと、ちょっとむせるほどでした。
香りが先の樽酒と比較するとまろやかではありません。
ガツンと来る。
そんな感じです。やや上品さに欠けます。
荒々しい感じはいいですが、大人には不向きです。
焼き鳥と一緒にいただきました。
小山本家【界】
冷で飲む・・・★
燗で飲む・・・★★
総合評価・・・★★
酔いたい気分の時にはいい酒です。
黄桜【辛口一献】★★★

3本目は、黄桜酒造の【辛口一献】
これも900m入りで、600円前後です。
この量だとちょうど二人で2日持ちます。
ワインと比較すると、経済的です。
もちろん日本酒でピザとかカルパッチョなんて試してみてないけれども、、、。
もしかすると合うかもです。
黄桜は、小さいころに買いに行かされました。
小学校の低学年でしたが、一升瓶を買って落とさないように帰ってくるのは、結構大変だったことを覚えています。
昔は子どもにも売ってくれたんですね。
時代は変わりましたね。
この酒は3本のうちではちょうど2番目かな?
バランスがいい酒でした。
熱燗がおいしい。
冷でもなかなかですが、どちらかといえば熱燗がおすすめ。
貝の三種盛りのおつくりと、ブリの刺身で頂きました。
久々の贅沢、、、。
刺身が合いますね。
あとは塩辛も添えて、、、。
塩辛には柚子を刻んで添えました。
添え&添え。
黄桜【辛口一献】
冷で飲む・・・★★★
燗で飲む・・・★★★
総合評価・・・★★★
飲む前に、もっと感想をメモしておけばよかったです。
猪口に次いだ時の色合いなんかも重要でした。
残念!
ほんの少しですが日本酒の楽しみを認識できてよかったです。
価格もそれほど高額ではないし、、、。
でも、肴の方がお金がかかりますね。
やっぱり、あぶったイカで飲もうかな。
結論としては、
①うまい肴と一緒にいただくこと
②気の合う仲間や家族と飲むこと
③あたたかく静かなところでいただく
この3点につきます。
酒の銘柄なんて二の次かな?
義理の両親たちは【天】という銘柄を楽しんでいましたから。

美味しい日本酒の情報、待ってます。
コメント欄にて、、、。
【追記】12月16日
鬼殺し

値段は、400円台でした。
よくCMで名前はきいていましたが、味は今一つ。
まあ安いから仕方がありません。
鬼殺し
冷で飲む・・・★
燗で飲む・・・★
総合評価・・・★
【追記】12月17日
松竹梅 【香り酵母877】

松竹梅【香り酵母877】
冷で飲む・・・★★★★★
燗で飲む・・・★
総合評価・・・★★★★
冷で飲んだらとてもおいしくいただけます。
ワインのようにどんどん手が上がってきてしまうほど、飲みやすく、口当たりも香りも最高でした。
唐揚げをつまみに飲んだのですが、この日本酒ならば、イタリアンにも合いますね。
値段は700円に近かったような気がします。
ただ絶対に熱燗はダメです。
キノコ栽培の工場の近くの匂いになります。
その匂いが好きな人ならいいですけど、、、。
【追記】12月17日
月桂冠 山田錦 辛口純米 ★★★★

月桂冠【山田錦 辛口 純米】
冷で飲む・・・★★★★★
燗で飲む・・・????
総合評価・・・????
こちらも冷がおいしいようです。
お燗で飲むのはまた明日にします。
【追記】12月21日
ブランデーもなかなかです。
人生いろいろブランデーいろいろ
日本酒パックのランキングも参考にしています。
日本酒パックの人気おすすめランキング15選【2020年最新版】|セレクト – gooランキング
【追記】
黒松白鹿 かおり プレミアム純米吟醸★★★★

黒松白鹿 かおり【プレミアム純米吟醸】
冷で飲む・・・★★★★
燗で飲む・・・????
総合評価・・・????
この酒もかなり香りがいいようです。
白ワインのようです。
値段は少し高めです。
税込み747円台でした。
【追記】2月15日
沢の鶴 純米酒 米だけの酒

沢の鶴 純米酒【米だけの酒】
冷で飲む・・・★★★★
燗で飲む・・・????
総合評価・・・????
この日本酒も冷でいただきました。
香りがよかったです。
今まで飲んだ中ではベスト3に入るかなという感じ。
結構安いのに、美味しく感じましたね。
500円台だったかな。
大宮のお酒って飲んだことないですね〜美味しそうです。…埼玉ブランドのお米も有ることですし。
こちらの地方だと、飯山地方の「水尾」とか中野市の「勢(いきおい)正宗」とか美味しかったです。
まだ、飲んだことないのですが、上田市の岡崎酒造の「亀齢(きれい)」も良さそうです。
なんでも女性の杜氏さんが作ってるのだとか…
MATCHさん、好きそう(笑)
…お米と水…日本人には大切なファクターですね。
やはり日本人には「日本酒」が合うんでしょうねえ。
「水尾」は知っています。
「亀齢」なんてなかなかのネーミングですね。
少しずつ勉強してみるかな、、、。