物欲再燃【まだまだ欲しいものが沢山あって、どれから手を付けていいやら】

今、寒くなってきて、またまた病気の「物欲」が顔を出し始めている。
小さなものから、大きなものまで、、、。
今のうちに忘れないように書き留めておくことにします。
欲しいものメモ
順不同ですが欲しい度が★であらわされています。
手に入りにくいものが欲しいんですね。
お金を出してもなかなか買えないものが欲しくてたまりません。
銅でできたおろし金 ★★
おろし金はさほど高くなくホームセンターでも売られています。
ショウガをちょっとだけするのに使います。
だから小さいもので十分。
金庫 ★★★★★
いつも通る道のガレージの端っこに古びた金庫が置いてあります。
きっと使わないんでしょう。
新しい持ち主を求めて叫んでいるように見えます。
大きな羽釜 ★★★★★
お米屋さんのガレージに、捨ててあるように置いてあります。
これでご飯をたくさん炊いたら美味しいでしょう。
ぼろぼろのエアストリーム ★★★★
これも、駅のそばにずっと使わずに置いてあるもの。
中で焼き鳥を焼いたり、調理していたらしいです。
これも引き取りたいなあと思っていますが、、、。

キャンピングトレーラー ★★★★
近くの町に、ずっと捨てられているキャンピングトレーラーがあります。
フランスベッドのキャンピングトレーラーのようです。
けん引して動かす気はないので、動かなくてもいいんですが、ただで引き取ってもいいって言ってくれないかな。

エスプレッソマシン ★★★
大きい機械ではなくガスコンロにのせてコーヒーを抽出する道具。
スーパーでも最近は見かけるようになってきました。
サイフォンもいいんですが、取り扱いに気を使いますから。
洗ったり持ち運んだりするのに、ガラス部分を割ってしまいそうです。

【楽天市場】ペゼッティ PEZZETTI Bellexpress 6cup Orange [PZ-BL6OR]:vic2(ビックツー) (rakuten.co.jp)
電気を使わない方がいいですよね。
長火鉢 ★★★★
火鉢はぜったいに欲しいです。
そのうちにきっと手に入れます。
ただ、大金を出して買うつもりはありません。
リーズナブルで、使える程度のものだったらOK!
陶器製火鉢 ★★★
これも長火鉢と同様に欲しいもののうちのひとつ。
古道具屋さんにはありそうですが、大枚をはたいて買うほどのものでもありません。
アラジンブルーフレームヒーター ★★★★★

近くのホームセンターで薄い水色のあのストーブが売られています。
価格は4万円。
何十年も持ちますから1年に換算したら安いものなのでしょうが、ちょっと高すぎますね。
コロナのストーブが1万円台なので、実用にはコロナの方がずっといいです。
4万円だともう少し出せば、大きい業務用の石油ストーブが買えますね。
ダイキンのすごい火力の、、、。
除雪機 ★★
これほど大きくなくてもいいんですが、ある程度は大きくないとね。
廃品回収業者に一台ちょうどいいのが置いてありましたが、修理した方が高いかもしれません。
値段を聞いてみようかな。

オフロードバイク ★★★★

これも猟師さんに予約してあるバイク。
まだ引き取りに行っていません。
カワサキの250です。
キャブレターがなくなっています。
もちろんスペアは用意します。
ヘルメットやブーツが必要になりますね。
グリーンのもの。
捕らぬ狸の皮算用(バイク編)
ロックミシン ★★★

布の裁断した部分がほつれないようにかがるミシンです。
その用途しかありません。
主に工業用。
どうしても、普通のミシンでは手間がかかってしまいます。
まあ何とか似たようなことはできるのでしょうが、ロックミシン欲しいです。
トヨタランドクルーザープラド ★★★★★
近所の猟師さんが乗っているのが、昔のプラドです。
使い込まれていて、カッコイイ。
次の1月には車検が切れてしまうそうです。
燃費が悪いので、買い替えようという話をしていました。
今がチャンス。
でもいろいろなところにガタが来ていて、ショックも経経ってきたし、燃費が悪いし、いろいろ車検にお金がかかるらしいです。
30万円以上かかるとか、、、。
譲ってもらうにはただというわけにもいきませんから、このプラドを手に入れるまでには相当な費用が必要です。
道のりは険し
一応、手放す時には、譲り受けたいということは伝えておきましたが、、、。
先立つものに先立たれていますから、、、。
製麺機 ★★★★★

先日動画を見ていたら、ラーメンの麺を自分で打っていました。
その時に使っていたのが、伸ばしも製麺も出来る手動の製麺機。
一気にほしくなりました。
パスタも、うどんも出来そうです。
強力粉を買ってきたら、手間はかかりますがピザやナンも安く簡単にできることが実証されました。
自家製のピザは、非常においしかったです。
中古でもいいです。
一家に一台欲しいですね。
製麺機
電動灯油ポンプ ★★
こんな井戸が欲しい!!!

我が家には、水道がないので、ポリタンクに水を貰ってきています。
それを家にあげるのも大変なのですが、手を洗ったり、ヤカンに水を移し替えたりする際にも、相当な手間でした・
今は、空気を圧縮して水を出す仕組みを導入していますが、なかなか出てこなくなりました。
いっそのこと、電動ポンプにしようかと思っています。
乾電池何本かで、動くものです。
ホームセンターなどでは2000円もしないで売られています。
乾電池は充電式のものを持っていますので、これを利用していけばいいし、、、
でも2000円は結構大きな投資です。
考えてしまいます。
お〜。
自分も身近に廃品を扱う人が居て色々教えてくれれば…と思う時あります。…でもまずはこうべを垂れる事…人に対する事からですね。自分は失礼な人間なので。
大昔、母親が元気な頃は家でうどんを打つために手延べで製麺機使ってました!…まだ実家のどこかに有るのかな?…探してみます。
製麺機でうどん作っていたんですか?
いいですね。
私は、いつも買ってきた「しまだや」のうどんでした。
手打ちはコシがあってうまいんでしょうね。
コシは有りましたね。豪快な味わいだった記憶です。
ツユの味付けがイマイチで、その事を母親も気にしてました。
小学生の頃、母親と町に買い物に出て蕎麦屋さんで「今日は久しぶりに外で食べてくか」って事になり、自分は天ぷら蕎麦、母親はうどんを食べて…その時に母親が「そうか!砂糖だ!」ってなってから旨味のバランスが良くなったと思います。
田舎は甘いかしょっぱいか両極端なんで(笑)
うどんもすいとん(こちらの地方ではヒンノベって呼んでますね…山梨ではホウトウでしたっけ?)もお餅もオヤキもヤショウマ(米粉で作った物ですね)も…全てみんな手作りでしたね。
懐かしい!
やっぱり手作りはいいですなあ。
HAND MADE 万歳!!
味は砂糖で決まります。
美味しい蕎麦屋は結構砂糖効いていますね。
もちろんだしもしっかりしていますが。
蕎麦屋で、酒を飲むのはいいですよ。
卵焼きや、かまぼこ、そば味噌で日本酒を1~2本。
しめはざるそばで、サッと食べて帰ります。
だらだらと長く居座らないのが粋な蕎麦屋での飲み方。
そうそう、天種というのも相当美味しいです。
小柱やエビが高温でカラッと揚げてあるのをうまいツユで頂く、、、。
たまりません。
長野にも粋な蕎麦屋があるんでしょうか。
老舗がいいですね。