手洗い場のリニューアル間近【カビだらけのブリキから陶器へ】

手洗い場は、ブリキのカンに穴をあけて水をためる方式でした。
きれいになりにくく定期的に除菌剤で洗ったり漂白したりする必要がありました。

結構夏場は匂ったりしました。

陶器製の流しを落札!

掃除がしやすく、清潔感のある陶器の流し台を手に入れました。

いつも1万円以上してしまうので、もうだめかと思いましたが、、、。
今回は3500円くらいで落札となりました。


おまけに、配水管が付属しているのでラッキーでした。
新品ではなく、展示品のようでしたが、、、。
大きさは40cm位。
深さは12cmです。

このあと、陶器の洗面台を置く台を製作します。
ツーバイ材で作ります。

排水もためる方式は匂うのでやめて、直接配管を付けて外に自然浸透させる予定です。
配管の中を伝わって虫やネズミなどが入ってこないように、、、。

蛇口も設置します

これを機に蛇口も付ける予定です。
自分の中ではレトロな真ちゅうの蛇口を考えていましたが、これが意外に高価でした。
蛇口一つに5000円も出せません。
ですから味もそっけもないものにします。
ちょっと残念!

Follow me!

コメントを残す