再チャレンジ【自分で皮なめしに挑戦しています】

シカとイノシシ
シカとイノシシ
シカ(右)とイノシシ(左)の毛皮

 皮なめし

去年はほとんどが失敗し上手くできたのは2枚だけでした。

知り合いのMさんからイノシシやシカの皮を10枚以上頂いたのに、残念な結果に終わってしまいました。

なめし作業の途中に泊まりの仕事が入ってしまったためでした。

そこで、今年こそはと、またMさんにお願いしてシカの皮を2枚分けて頂きました。

塩とミョウバンを溶かした液に漬けて、毎日かき回して2週間。
もうそろそろ乾かし始めます。

なめし中のシカの皮
なめし中のシカの皮

皮をなめしている間は、ただ待つだけなので、自分用のパイプを作りました。作り方を紹介します。

HOW TO MAKE A HANDMADE PIPE

栗の木の肌が鹿の角に似ていたので、木の皮を残したまま完成。

二つあるのは、初めに切った残りの枝も使えそうなので、パイプにしました。

所要時間は、約1時間でした。いい形に削っていくと、あと2時間程かかりますね。

使った道具は、万力、のこぎり、ドリル、ナイフ。
そのほかに紙やすりとミツロウが必要です。
クルミオイルでもいいかな。

道具の中で特殊なのは、吸い口を作るための長くて細いドリルビット(直径3mm 長さ140mm)ですが、ホームセンターで購入しました。

タバコの葉を入れる方の穴は、ハンドドリルであけました。

詳しくは「森の生活図集 スズキサトルのブッシュクラフトスキルワークブック」を参照してください。
もっときちんとしたものを作りたい方は、キットを利用すればいいと思います。
日本ではもっとも有名な柘植製作所のパイプキットです。

Follow me!

再チャレンジ【自分で皮なめしに挑戦しています】” に対して1件のコメントがあります。

コメントを残す