健康で文化的な生活を!【憲法に示された生活水準に届いているの?】

日本国憲法 第二十五条
すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。

国は、すべての生活部面について、社会f櫛、社会保障及び公衆衛生の向上及び推進に努めなければならない。

憲法に示されている最低限度の生活を営むというのは、どの程度の生活を言うのかわかりません。

我が家には水道が来ていないが、これは村の中でも稀有の存在と想像ができる。
きっと、水道を利用していない家庭は、ほとんどないと思う。
実際の生活において、炊事、洗濯、食器洗い、掃除などで水を使うことが不可欠だから。

井戸や沢の水を使うこともできるが、地理的にすべての土地ではない。

我が家に水が来ていないのは、日本国憲法の最低限度の生活を保障されているのか、そうでないのかはわからない。
実際に不便なことはあるけれども、絶対に必要なものでもない。
それよりも冬の暖房の方が、死活問題といえる
水よりも薪。

最近、我が家にもちょっとだけ文化的で便利なものが導入される予定。
それがこの2つ

①汚水を自然浸透で処理すること
②プロパンガスを導入すること

【汚水処理システム】

汚水処理といってもただ、家の外に流すだけですが、、、。
今までは、ポリタンクに貯めていっぱいになったら捨てていたのを、捨てに行く仕事をなくしただけのこと。
汚かった流しを室内で使えるように掃除。

排水のために床に穴をあけて屋外までホースを出して排水するシステム。

床の穴からホースを差し込む。

床下にホースが出ました。

これをホースにつなぎます。

水漏れしないように、バンドで固定。

こんな感じで外に出す。。

カビだらけ

ピカールで磨きました。
銅製のしっかりしたものでした。

【ガスレンジの導入】

ガスレンジを導入する前に、換気扇を設置します。

これは排気方向の変更

壁にある棚などを撤去します。

換気扇を付けるためのツーバイ材を固定します。

設置完了。

なかなかいい感じ。

あとは排気を室外に出すダクト工事を残すのみ。

【梅干しも天日干し】

天気が良かったので、梅干しも天日干ししました。
初日は日の当たる時間だけ。
2日目、3日目は夜も部屋に入れないでそのまま干します。

全部で100個以上できました。
塩分濃度を濃くしたので、ものすごく塩辛い。
でも、去年作った梅干しよりも出来が良い。

見た感じはイイですね。

次回は水道システムの整備とガス台の設置です。
ガス台が設置出来たら、ガス会社にプロパンガスを注文します。
工事もしてもらう予定。
小さなボンベを室内に置く予定です。

Follow me!

健康で文化的な生活を!【憲法に示された生活水準に届いているの?】” に対して2件のコメントがあります。

  1. BLACK EYE より:

    水…大切ですね

    生活においてインプット・アウトプットの大切かが…循環システムを構築する事は大切で課題ですね

    1. BLACK EYE より:

      https://youtu.be/cOaODWZ48IE

      そして釜戸を作り、肉を食らう

コメントを残す