2021年2月20日 / 最終更新日時 : 2022年12月5日 match 本 名作を味わう【夏目漱石・それからについて】 漱石作品がスキである。スキというよりも自分のバイブルとなっているので、もう仕方がない。漱石先生の真似をすることも多い。 スープのことをソップと言ったり、ジャムをやたらたくさん舐めたり。鼻毛を抜いて並べたり、、、。 家を作 […]
2021年2月8日 / 最終更新日時 : 2021年2月8日 match 本 偏屈な哲学者に夢中【哲学者中島義道がおもしろい】 中島義道という人はああまり有名でないから、知らない人も多いと思います。 出のその人の著作をちょっとでも読めば、面白さが分かります。今まで自分がそうしなければいけないと思っていたこと。思い込まされていたことが、間違いと分か […]
2021年2月5日 / 最終更新日時 : 2021年2月5日 match 本 身内から見た漱石【漱石先生の実像に迫る】 漱石先生の身内の本を読みなおしました。どれも面白く、年表や日記と併せて読めばさらに面白さが増しますね。 頭の具合がよい時と悪い時が繰り返されていた漱石先生ですが、修善寺の大患以降は、人が変わったように穏やかになったようで […]
2021年1月17日 / 最終更新日時 : 2021年1月17日 match 本 面白そうな雑誌見つけました!【趣味は広く深く太く長く?】 我が家にある自分の本や雑誌を見るとや、そのころどんなことに興味があったのかを知ることができます。自分ではもう記憶にないものもあります。いまとなっては、必要なくなったものも、、、。そんな中で、面白いものを集めました。 お店 […]
2021年1月8日 / 最終更新日時 : 2021年1月8日 match 本 息子たちに薦める36冊の本【教養の遺産】すぐには役に立たないけれど、、、。 読んでもすぐには役立ちません。時間の無駄になるかもしれませんが、名作ばかりです。もし読みたかったらいつでも貸しますよ。 これだけは読みたい10冊 日本の小説をすべて読んだわけではありませんが、昔の作品でも今の時代に違和 […]
2020年12月23日 / 最終更新日時 : 2020年12月23日 match 本 私の心をくすぐる大人の少年誌・ラピタがお気に入り【I LOVE RAPITA】 1995年から大人の少年誌のような位置づけで親しまれてきた雑誌。 「ラピタ」 この雑誌は、30歳以下の購読者にはわかりにくい内容になっていますという但し書きがあり独特でした。 はじめは季刊で、年に4回の発行でしたが、人気 […]
2020年10月4日 / 最終更新日時 : 2022年12月5日 match 本 夢中で読んだ九冊の本 時間を忘れて夢中になる本に巡り合うことは、なかなかありません。たいていの本は、途中で休憩してもいい。ところが、ごくまれに途中でやめたくなくなるものに出くわすことがあって、まさに天の采配。僥倖というものです。そんな本を集め […]
2020年9月23日 / 最終更新日時 : 2020年9月22日 match 本 フランクルに学ぶ フランクルといっても、数学者で大道芸人のピーター・フランクルではありません。 V.E.フランクル(1905~1997)です。 フランクルはウイーンに生まれ、精神分析で有名なフロイトに学びます。そして、自らも心理学者になり […]
2020年9月17日 / 最終更新日時 : 2020年9月17日 match 本 宮澤賢治の童話がすごい! 私が持っている文学全集は、たった二つです。「漱石全集」と「宮沢賢治全集」漱石先生についてはライフワークとして生涯、研究を続ける予定ですが、宮沢賢治はただ面白いから読みます。まだ全部は読破できていませんが、少しずつ進めてい […]
2020年9月10日 / 最終更新日時 : 2020年9月10日 match 本 星新一の世界 時間がない時や、旅行の電車の中などで、星新一のショートショートを読むことが多い。だいたい結末は、同じようだけれども、実に痛快。「うまいなあ。」と感心する。短い話の中に、あの面白さや、ユーモア、アイロニーなどをよく詰め込め […]
2020年9月4日 / 最終更新日時 : 2020年9月4日 match 本 私の教科書【自給自足に向けて】 自給自足を志したのはずいぶん昔になります。でも、仕事を持っていると、なかなか思い通りにはいきません。縛られるものがなければ、すべて自分のさじ加減で動けるので、今はとても幸せです。 自給自足の教科書 私の自給自足の先生は、 […]
2020年8月11日 / 最終更新日時 : 2020年8月13日 match 思い出 古雑誌三昧 その2 その他の雑誌【スポーツ編】 カートも興味がありました レーシングカートは、場所の問題でどこでも練習できるわけではないですが、これもやはり、やる気の問題です。探せばたいてい近くにあります。トランスポーターとして大きめのクル […]
2020年8月9日 / 最終更新日時 : 2020年8月9日 match 思い出 古雑誌三昧 古い本や雑誌を捨てずにとっておくのが好きです。でも昔からずっと読んでいた、少年ジャンプは、もうありません。とっておけば、後でまた楽しめたのにと思います。 コロコロコミックなんて分厚くて、収納に困りますね。数冊ならいいけど […]
2020年8月7日 / 最終更新日時 : 2020年8月9日 match 本 洋書にあこがれて 英語の絵本ならまだしも、英語の長文も読めないのに、洋書を買ってしまうという暴挙。普通の日常会話と専門の文章は、違います。クルマ関係の本なら、写真とか、聞きなれたワードで、何とかわかることもありますが、専門書は、無理。 H […]
2020年8月5日 / 最終更新日時 : 2020年8月4日 match 本 英国の文化について 前回は「漱石先生の研究」が自分のライフワークだと書きました。実はそのほかにもう一つ、あるんです。それが英国研究。主に文化の研究ですが、英国人の生活やものの考え方について調べて、自分たちと比較するものです。英国礼讃?ともい […]
2020年8月2日 / 最終更新日時 : 2020年8月1日 match 本 漱石先生の研究 若い頃、自分は教養がありませんでした。だから、薄っぺらな自分を守るためのよろいが欲しかったんです。自分の考えのもとになる「BACKBONE 背骨」がなかったんです。 アクセサリーとしての漱石先生 だから、アクセサリーとし […]
2020年7月30日 / 最終更新日時 : 2020年7月30日 match 本 この本がおもしろい 本を選ぶのは、なかなか難しいです。最後まで全部読まないと、人におすすめはできませんね。はじめはすごく引き込まれても、最後で何だか尻すぼみみたいな本もあります。逆に、はじめは詰まらなかったりしますがだんだんに盛り上がる話も […]
2020年7月24日 / 最終更新日時 : 2020年7月24日 match 本 大人なのに?絵本の楽しみ 絵本は子どもが読むもの? そう決まっているわけではありません。だって、描いているのは大人なんですから。大人が読んだって「いい物はイイ」というわけで、わたしのお気に入りの絵本を紹介したいと思います。 佐野洋子の絵本 佐野洋 […]
2020年7月14日 / 最終更新日時 : 2020年7月14日 match 本 ONE OF MY FAVOURITES MAGAZINE これまでにいろんな雑誌を読んできました。その中でも気に入らない雑誌は廃棄して、お気に入りは大切に保存してあります。引っ越しで、大切な雑誌を処分しなければいけない時もありました。今になるともう手に入らないので、後悔が残りま […]
2020年7月4日 / 最終更新日時 : 2021年1月13日 match 本 古典文学への誘い 枕草子が書かれたのは1000年も前のことですが、今でもその内容に頷けるところが幾つも見つかります。言葉が難しいので、すぐに意味が分からないという理由から敬遠しがちな分野でもありますが、学校教育でもっとわかりやすく楽しく、 […]