親子日本キャンプ旅【その後】移動手段を検討する
子どもが小さいうちに行くのもいいねということになりました。
でも今は、クルマがないので、選んで購入しなければいけません。
選択肢としてはいくつかあります。
①安いワゴン車を買う。
②高級な4WDを買う。
③中古の商用軽バンをキャンプ用に改造する。
④4WDの車を買って、キャンピングトレーラーを引く。
⑤軽トラックをキャンピングカーにする。
等々、予算を考えなければ、数限りなくあります。
でも実際の所、あと1か月で決めなくてはいけません。
①安いワゴン車を買う
軽自動車は、普通自動車に比べて割高なので、レガシーツーリングワゴンやフォレスターなんかがいいんじゃないかと思っています。
税金や燃費という面では、コストがかかりますが長持ちするのではないかと思います。
自分の趣味としてはベンツのEクラスワゴンがいいです。
4マチックがいいですが、、、。
信頼性と維持費に問題が残ります。
②高級な4WD車を買う
一番欲しいのはランドクルーザーです。
今の新車は500万円以上しますから無理ですが、、、。
もちろん中古のランクル100です。
値段は、130万円くらい。
問題はこれも燃費と税金。
そして、車検や整備の費用ですね。
軽自動車と比べたら排気量にして7倍。
燃費は4分の1くらいでしょうか。
しかもハイオク仕様です。
ひと月にガソリン代が1万5千円とすると、100リットルしか使えない計算です。
燃費は5km/リッターくらいでしょうから、月に500㎞しか走れません。
買い物などで街に下りるのは週に一度くらいになってしまいます。
足として使うのは現実的ではなくなります。
③商用の軽バンをキャンプ仕様にする
商用の軽バンをキャンパーに改造している人は結構多くいます。
動画やブログでたくさんの人の情報を見ることができます。
【軽バンDIY】お洒落で快適な車中泊用ベッドを作る – Bing video
【軽バンDIY】2人で生活する車内を紹介します – Bing video
床がフルフラットになるバンは、車中泊には適しています。
スズキエブリィーのバンや日産クリッパーのバンなどがいいそうです。
別に人に見せるわけではないので、荷物は屋根の上のキャリアに積めばいいし、親子3人で寝られるスペースがあれば平気です。
問題は、電気。
パソコンなどを動かすためにサブバッテリーが必要です。
ソーラー発電も取り入れるとなると、いろいろな器具も必要。
今はすごい性能のバッテリーがあるそうですが結構高いです。
④キャンピングトレーラーを引く
長旅の時には、これは快適だと思います。
クルマの中のレイアウトを替えなくて済みます。
問題は、免許。
750㎏以上のトレーラーはけん引免許が必要です。
750㎏未満のトレーラーは狭くて、窮屈です。
値段も何百万円もします。
ここでこのプランは却下されます。
⑤軽トラックをキャンピングカーにする
荷台の上に、自分で枠を作って、、屋根をのせてキャンプを楽しんでいる人もいます。
作ったら楽しいでしょうけど、、、。
軽トラックは、乗れる人数が2人です。
家族で旅行に行けません。
残る選択肢は①②③のどれか
現実的に一番いいのは、荷室の広いツーリングワゴンを買って、屋根にキャリアを付けて荷物を載せる。
中で3人が寝られるようにフラットな床にします。
キャンプ場ならテントでも寝られますが、有料のことが多いので、道の駅などに泊まらせてもらいます。
安全面のことを第一に考えるのであれば、大きい車がイイでしょう。
ガソリンや維持費はかかりますが、ぶつかってもけがは少ないはずです。
経済的なことを考えると、四駆の軽の商用バンがいいですね。
今、諸経費や車検代も全部コミコミで買えるリースのようなシステムもあります。
もちろん軽自動車です。
しかも自分のものにはならないで、6年すると、その車をどうするか決めなくてはいけない仕組みです。
購入するか、また新たに新しい車を契約するか、、、。
そのまま、その車の料金を払っていくか。
迷います、、、。