我が家にガスが来た!【パロマのガス台を設置】ボンベをつなぎました。

もう何か月も前にガス台は購入済。
しかし、自給自足やオフグリッド生活へのあこがれが強かったのでぐずぐずしておりました。

いろいろ考えるところはありましたが、子どもが小さいので、夏場はいいのですが寒くなったら料理をサッと済ませないといけない。
パスタを作ろうと思ったらこれまではカセットコンロ一台で調理していましたから、もう大変。

今日からは、ふたくちのコンロが付き、期待大です。
魚焼きグリルは付いていませんが、、、。
味噌汁を作りながら、炒め物ができます。

使ってみたところ不具合がわかりました。
不完全燃焼気味。
原因はどうやらコンロの空気取り入れ口が塞がれていたことにあったようでした。
そこで急遽、空気取り入れの穴をあけました。
しかしまだ改善できません。
空気の流れが邪魔しているようです。

コンロの背の部分にはふたがしていないので、そこで空気の流れを邪魔してしまうようです。
改善するためにはベニヤ板でコンロの周りを覆ってやる必要が出てきました。

もともとはシステムキッチンに組み入れるものなので、空気がたくさん入ればいいと思っていたのが間違いでした。
早速、ベニヤを調達して、囲いたいと思いますが、果たしてうまく行きますかどうか。

我が家には他にも4台のコンロが眠っています。
ちなみに
2台はプロが使う鋳物製のもの。

もう2台は昭和のレトロなガスコンロ。
このレトロな感じがとってもいいんです。
この2台をメインにしようとも考えていましたが、実用性が低そうなので趣味に使うつもり。

どちらも似ていますがいい味出してます。

これらも後々、屋外の料理などに活用できそうなので楽しみです。

小さいプロパンガスのボンベを2本注文しました。
一本は予備です。
空になったら付け替えて、また充填してもらいます。
どのくらい使うのかわかりませんが、カセットコンロよりは便利です。

ここでまた、問題発生。
ガスボンベの先は落ちたら危険なフェンスなしのデッキです。
明日にでも柵を設置しないと、いたずら坊主が何をしでかすかわかりません。

Follow me!

コメントを残す