10万円どう使う?

国からコロナ禍対策として国民一人につき10万円支給するという話ですが、あなたはこれをどう使いますか。

10万円を生活費として使ったり、借金の返済にあてたり、欲しいものを買ったり、いろいろでしょう。
私の提案は、もっと先を見て困らないようにするためのものです。今は必要ないと思われますが、万が一のことを想定しておけば、その時になって慌てません。ぜひ参考にしていただければと思います。
防災グッズをそろえる

10万円で防災グッズをそろえる
コロナで大変なこの頃ですが、経済は停滞し、子どもは家にいて、仕事もリストラの嵐。
もし、こんな時に大地震や津波、集中豪雨などで災害が起きたらどうでしょう。これまでのように自衛隊や国の機関がすぐに助けに来てくれると思いますか?
「自分の命は自分で守る」
災害に備えて、4週間耐えられるようなもののリストを作りました。あくまでも試案なので厳密にこれは多いとか足りないとかを追及されると困ってしまいますが参考程度にはなると思います。
必要な物のカテゴリー
必要な物は、大きく分けて衣・食・住・ゆとり。ただでさえぎりぎりの生活で、ゆとりの時間、ホッとできるひとときは大切です。両親と子ども二人を想定して計算してあります。
①食料・飲料水 71000円
□飲用水・・・・・・・・・・・・2000円(2ℓ×30本)
一日に一人当たり2リットルとして240リットル。このうち生で飲むことのできる水は60リットルと計算して、2リットル入りの水を30本。残りはポリタンクで保存し、沸騰させて使用する。
□ポリタンク・・・・・・・・・・・4000円(6つ)
□缶詰・・・・・・・・・・・・・36000円(240個)
一日に一人2個として計算。2×4人×30日
□カップ麺・・・・・・・・・・・6000円(60個)
□レトルト食品・・・・・・・・・12000円(60個)
□米・・・・・・・・・・・・・・6000円(20㎏)
□調味料(醤油・塩・みそ・油・砂糖など)・・3000円
古くからの知恵で、醤油やみそなどは腐らないので常温保存できる。できるだけうまみを増したような加工していないものを選ぶ。量は一ヵ月ぶんを考えて購入。
□野菜・果物・・・・・・・・・・適宜
大災害では流通がストップする。農家に分けてもらうしかない。
②暖房・明かり・調理 45100円

□石油ストーブ・・・・・・・・・・10000円
アラジンブルーフレームヒーターはデザインもイイが値段もイイ。防災に使うのにデザインを考えている場合じゃないがいいものはイイ。3万円以上するが30年は使える。
テントの中では使えない。テントの中で暖房するには専用のテントや薪ストーブが必要になってくる。一酸化炭素の検知器もあった方がいい。
□灯油タンク・・・・・・・・・・3000円(5個)
□灯油・・・・・・・・・・・・・7000円(90ℓ)
□灯油ポンプ・・・・・・・・・・・100円
□灯油ランタン・・・・・・・・・8000円(2個)
ポンピングの必要がないランタン。もっと明るいものをという方はオプティマスのかっこいいのがある。アジア製の安いのも似ているものが出回っている。
□マッチ・・・・・・・・・・・・・500円
□ライター・・・・・・・・・・・・500円
長持ちするのはBICの100円ライター
□LEDライト・・・・・・・・・・・3000円
懐中電灯です。
□乾電池・・・・・・・・・・・・・3000円
ラジオや懐中電灯にあう電池のサイズに合わせて
□木炭・・・・・・・・・・・・・・2000円(18㎏)
バーベキューコンロに使用
□バーベキューコンロ・・・・・・・5000円
もっと豪華な物もあるが災害用という事で5000円位
□カセットコンロ・・・・・・・・・3000円
イワタニのがおすすめ
□カセットコンロ用ガスボンベ・・・3000円(30本)
イワタニのガスだと倍の値段がするが、使って安心
③住居(もし家に住めない時)
71800円(定価の場合)

□テント・・・・・・・・・・・36800円(定価)
スノーピークのアメニティードームMがおすすめ。寒さにも強く雪にもまあまあ強い。値段も手ごろ。
□寝袋・・・・・・・・・・・・20000円(5つ)
モンベルのダウンハガーなど、いいものはいいのですが人る3万円以上します。真冬以外で使えるものなら5千円以内で十分。
□テントマット・・・・・・・・15000円(スノーピーク)
テントの中に敷くマットですが、畳でもゴザでも構いません。寝てみるとまあまあ重要に感じるものです。
④ゆとり 82000円
□救急セット・・・・・・・・・・・1000円
□コーヒーセット・・・・・・・・・3000円
□ウイスキーなど・・・・・・・・・5000円
お好きな物を好きなだけ。あったまります。私は、ボウモアとかタリスカーがイイ。
□発電機と燃料・・・・・・・・・・60000円
ヤマハやホンダで出している廉価版。ホームセンターにおいてあったりするが、パソコンなどは繋げない。
□ラジオ(乾電池式)・・・・・・・5000円
情報を集めるのに必要
□水のろ過器・・・・・・・・・・・5000円
あったらいいけど、使わないかも
□乾燥用網かご・・・・・・・・・・3000円
肉や魚を塩漬けして干しておくもの。魚介類やくだもの、野菜なども乾燥し、長持ちさせる。
⑤そのほか 7500円
□トイレットペーパー・・・・・・・・2000円(36ロール)
□ティッシュペーパー・・・・・・・・3000円(28箱)
□キッチンペーパー・・・・・・・・・2000円(30巻)
□割りばし・・・・・・・・・・・・・・500円(200膳)
必要最低限の物(テントや発電機などを除くと)ほぼ10万円程度で、まかなえる。これで30日分だから、食べたら補充していけばよい。
冷蔵庫も電子レンジもエアコンもコーヒーメーカーも使えないとしたら、ずいぶん面倒な事になるが、きちんと備えておけば気持ちが楽になるだろう。でも、備蓄しても置く場所に困るね。
“10万円どう使う?” に対して1件のコメントがあります。