一年の計は元旦にあり?【今年も欲張っていきます】

今日は一月一日。
新年おめでとうございます。

一年の計は元旦にありといわれますが、元旦とは正月一日の午前中を指すと記憶しています。
午前中に、大切なことを決めたりやったりするようですね。
今年は、どんな年にするか、、、。
考えます。

 今年の計画

今年も欲張っていきます。
計画しても諸般の事情でできなくなることはたくさんありますからね。
実現するのは計画したことの2割ぐらいでしょう。

健康

今の所疲れやすいくらいです。
体重は、昨年より8㎏も落ちました。
やせすぎて「ガン」なんじゃないかと思うくらいです。
食べる量も減ってきて、「大腸ガン」ですかね、、、。

元気なうちに残しておきたいことを片付けたいと思います。

仕事

今の所ブログの仕事しかしていません。
仕事といっても広告収入です。
これまでに544円稼ぎましたが、8000円以上でないと振り込まれません。
一年で8000円稼げるか、、、。
時給にしたら相当低いですね。

家でできることを考えています。
カヌーを手作りするとか、、、。
これは無理。

今は版画かな?
誰もが買えて、家の中がハッピーになるようなものをつくりたい。
以前私も版画をいくつかかいましたが、どれも高すぎると思ったのです。

本物で1000円くらいだったらいいですよね。
100枚刷って全部売れたとしても10万円にしかなりませんけど。
額付きだったら、もっと収入は減るか、、、。

趣味

葉巻をもう少し楽しみたいです。
せめて一週間に1本。
美味しいブランデーやスコッチと一緒に。

それから日曜大工。
買ってきた材木でいいものがありました。
これを有効活用して、棚を、小屋を、炬燵を、柵を作っていきます。
欲張っていきます。

家の事で一番の問題は、冬場の暖房です。
「薪」をどうやって確保するか、、、。
年末に長野の木材加工所に行き、薪になるような建材の端材を買ってきました。
四千円で500㎏の薪を買うことができましたが、安いのか高いのか、、、。

でも、灯油を買うよりは安いかもしれません。
灯油は一日に6リッター使うとすると、約500円。
一か月に一万五千円かかる計算になります。
「薪」は買っても、500㎏で2週間は持ちますから一か月で八千円。

安いうえに環境にも悪くない。

子育て

長男が一歳を過ぎて、歩き始めました。
言葉はまだまだ出ませんが、意思を持ち始めています。
そろそろ弟が欲しくなりました。
名前はもう考えています名前よ。
リンゴかミカン。
ちょうど2学年くらいの差で、いいかもしれません。
問題は経済的なこと。
収入をもう少し増やすか、支出を減らすしかありません。

クルマ

クルマは今借りている状況なので3月の初めまでにどうするかを決めなくてはいけません。
車検をとるか、他の車を買うか、他の車を借りるか、、、。

どう考えても、何十万円もかかりそうです。
知り合いが、貸してあげると申し出てくれていますが、他人に借りると関係が悪くなることが多いと聞きます。
対等な関係が保てなくなります。
あと2か月くらいで解決しなくてはならない問題。
超難問です。

今年こそは、犬を飼いたい。
小さいうちから、ずっと一緒にいてやりたい。
ラブの子犬が欲しいです。
まあ、お金もかかるだろうけど、、、。
名前は「MARTIN」
ASTON MARTIN のマーチン。

最近は、日本酒を勉強し始めています。
飲みなれてくると結構いいものです。
あまり好きではないので、飲みすぎないのがいいのかもしれません。

肴によって、酒のうまさも変わってきます。
今年はもう少し日本酒と肴の研究をしたいです。

バイク

今年は、ベスパを修理して乗ります。
ナンバーも村のナンバーに替えます。

もしかしたら、もう一台手に入るかもしれません。
なかなか言い出すことができなくて、貰っていません。
詳しくは、過去のブログで、、、。
捕らぬ狸の皮算用(バイク編)

家族

何と言っても家族が大切。
今年は娘や息子たちが訪ねて来てくれるような気がします。
いつでもテントを用意して待っています

もう息子も成人したので、酒も飲めますね。
みんなが健康で、自分のやりたい道を進んでくれることを願います。
私が願っても叶うことはないかもしれませんが、、、。
こちらのブログにて、、、。
父からの手紙

他にもお客さんが来てくれるのはうれしいですね。

Follow me!

一年の計は元旦にあり?【今年も欲張っていきます】” に対して5件のコメントがあります。

  1. BLACK EYE より:

    基本元旦は自分は寝てます。…正月は疫病神から逃れ引きこもる行事と思っているので(笑)

    神社や寺院の参拝は旧正月頃にしようかな?

    そもそも正月に「旧」と付くあたりにこの世のいびつさを感じますね。

    1. match より:

      私も正月は出かけません。
      神社も行きません。
      願い事をしません。
      願いをかなえるのは自分だからです。

      1. BLACK EYE より:

        そうだと思います。

        …神仏に対して常日頃、「私はこうなって行きたい、御参加頂きまして誠に有り難う御座います…私を生み出して頂いた皆皆様方、誠に有り難う御座います…かしこみ」が正しい姿勢だと思います。中々言葉には言い表すことは出来ないのですが…自分の観点です。歪んでいたらすいません。

        正月だからって「神様、仏様…私の欲求と願望を叶えて下さい」は失礼と思います。

        感謝は忘れず、義を尊び、仁義と正義を表す。…そこに愛が生まれる。

        静と寂に対する礼儀です。

        自分の様な不躾な人間には本当の事はわからないですが…すいません。

        1. match より:

          なるほど。
          感謝するために神社に行くのですね。

          うちは小さいころから正月に神社に行くことはありませんでしたし、神棚もない。
          仏壇もない。先祖の写真もなかったです。

          父親が自分の母親に捨てられたからでしょう。
          神も仏もなかったんでしょうね。
          そんなわけで私も神仏とはかかわらないように生きてきましたが、、、。
          自分のルールなので、神仏について人がどう考えても何をしても何も言いませんが。

          1. BLACK EYE より:

            昔、見た漫画の引用ですが「…神など、居ない…祈るなら自分に祈れ!」ってセリフに熱いモノを感じました。

コメントを残す